早いもので銀婚式♪

夫婦になって25年。
正確に言えば25年前のこの日、結婚式をあげたのです。

若い頃、銀婚式なんて聞いても、ものすごく年を重ねた年寄り夫婦というイメージでしたが
いざ自分達がそうなってみると
気持ちだけはそんなこともなく、子供2人のうちまだ1人は学生だし
92歳の母から見ても、まだまだひよっこだね、という感じです。

それでも節目の年だし
何か記念に残ることをしたいなぁと早い時期から計画をして
私の小さい夢を叶えてくれるという優しい主人の言葉に甘えて
来月、ちょっと我が家のイベントがあって待ち遠しいです。

今年は、本当に私の重症化した五十肩に主人も翻弄されて
改めて夫婦の大切さ、有り難味をひしひしと感じた年でもありました。
そういった意味では絆が深まったとも思います。

ここまで全て順調にきた訳でもないし
人生山アリ谷アリでしたが
これから先の人生も
共にゆっくり山も谷も歩いていけたらいいな、と思います。


そんな訳で来月のイベントが控えているので
今日も、特にお祝いするとかもないのですが
先週、気の早いメグミンからプレゼントを頂きました♪
フランフランのシックなフォトスタンド♪
お手製のカード入りです♪
ワイングラスとハートが可愛いコースターも♪
ちょっと私達には可愛い過ぎるけど(笑)
写真の撮り方が下手でフォトスタンドの素敵さが伝わらないけど
すごくいい感じ♪ カードも素敵だし♪
ありがとう、大事にするね♪
お互い25年、これからも素敵な夫婦でありたいね^^




  


2011年10月04日 Posted by すずりん at 06:00Comments(0)記念日

おめでとう♪

























  


2011年08月24日 Posted by すずりん at 09:00Comments(2)記念日

プレゼント♪

私の誕生日には
毎年必ず忘れずにお花を買って来てくれる主人です♪
今までずっと花束だったけど今年はブリザーブドフラワー♪
どうした風の吹き回しかしら。
普段は大して優しくもないし
気を遣ってくれるでもないけれど
(本人は至って真面目に、
優しいし気も遣っていると言うけど^^)
1年365日のうちのこの1日のお花で騙される(笑)
不器用な人だけど、大事な日だと忘れないでいてくれるのが嬉しい♪
普段優しいほうが嬉しいことには違いないけど
それは無いものねだりと言うもの。

いつもありがとうね♪






  


2010年12月06日 Posted by すずりん at 23:37Comments(12)記念日

遠州で24周年記念♪ 帰路編

たった一泊二日で幾つ記事をアップしているんでしょうか(笑)
まぁ、もう少しお付き合い下さいね^^

三鞍の山荘からほど近い「アクティ森」
地場産品がいろいろあって
陶芸や藍染などの体験も出来る所です。
子供が小学校の時に3,4回陶芸に来たことがありました。





秋ですね~
森町と言えば栗。自然薯もお安くありました。
海老芋、椎茸、みかんゲット。

そのまた帰りがけに寄った掛川の道の駅。
この道の駅が大好きなメグミンに電話で場所を聞いて行きました。
この地方の特産品が所狭しと並んでいて、アケビや茹で栗、その他諸々。


いちじく大好きな私は大きないちじくゲット。二日後の試食会で皆さんにいちじくパイとしてお出ししました。

ここを出る頃にちょうどお昼ごろ。
どこでお昼を食べようかと言うことになり
ああでもないこうでもない、と考えて

焼津の才蔵さんへ。以前から行きたいと思っていたお店です。
着いたのが13:00頃で、6人の行列。
けっこう待ちました。
店内はスタイリッシュです、とてもラーメン屋さんとは思えない造り。

こちらの人気商品は塩です。
私は塩の味玉乗せ♪
これ、正解でした。
すごくスープが好みで、肉厚のチャーシューなのにほろっと崩れる柔らかさ。
それに煮玉子も美味しい!ただ、麺はいまいち。今度行ったら麺固めでお願いしようっと。
スープが美味しいのに勿体無いな(辛口でごめんなさい、好みもありますよね)
でもスープが本当に美味しかった♪
醤油よりやっぱり塩がお薦め♪



結局、今回の旅は美味しいもの探しの旅に終始した訳でございます^^

宿探しの段階で、候補に挙げた
・上高地散策
・山梨ワイナリー巡り
・京都お寺巡り は、またいつか行ける日まで取っておくことにしましょう^^
  


2010年10月19日 Posted by すずりん at 23:52Comments(2)記念日

遠州で24周年記念♪ 「三鞍の山荘」編 3

16:30過ぎてもまだ連絡がありません。
どうなるのかなぁと外を見ていると、私達の奥の宿泊客の方々が
ガヤガヤと下を通って食事棟へ歩いて行きました。

あっ、きっと私達の所にもお呼びが掛かるに違いないと思っていたら
案の定、お食事の用意が出来ましたのでお越し下さい、と。

ドキドキしながら行って見ると
テーブルにはろうそくの火がゆらゆら。

そうやって書くと何だか素敵に感じるかもしれませんが
真っ暗な中で各テーブルに一つずつのろうそくだけは、やっぱり暗い。

ある程度の大きなろうそくが幾つも灯っているなら
きっと、キャンドルナイトのように幻想的かもね^^

そんなことを言っていても仕方ないのでこの状況を楽しむとしましょう^^

メニューもろうそくの灯りだけでは読めません。






懐中電灯で照らしてやっと読めます。
前途多難です(笑)






せっかくの結婚記念日ですから、ワインで乾杯♪
でも左の写真のように、ほんとろうそくだけだと暗い~
懐中電灯を手に持って、点けたり消したりしていたら、スタッフの県(あがた)さんが上手に固定してくれました。
それはそうですよね、片手に懐中電灯、片手にワインじゃ様にならないものね(笑)

だけどせっかく固定してくれた電灯も結局ダメで
こうやって手に持って上からお料理を照らさないと
全然見えなくて、全く美味しそうではないんです・・・
料理は五感で食す、と言いますが痛感しました。
一つ目のお皿は今井シェフご自慢の燻製を使ったサラダ。
チキン、ハム、サーモンの燻製。
燻した風味は軽い感じです。
私みたいに燻製が好きだと物足りないかも
しれませんが、得意でない方にはちょうど良いかも。
他の食材とのバランスはこの位が良いのかもしれません。


野菜スープとパン。
スープは何のお野菜か、かなり沢山の種類が入っていたようですが
野菜の甘味がじんわり出ていて身体に優しい味でした。
突出しているものがないと言ったらいいのかな。
パンはこのあと2種類出てきて、主人はたいそうパンが気に入ったようでした^^

お魚の一皿。
スズキですって。
やっぱり暗いのって目で食べる事が出来ないから
どうしても味わい方が半減しますよね。
この日は私達以外に6組の方々が席に着いていましたが
どのテーブルも懐中電灯が引っ張りだこでした(笑)

わ~~~!!!
ここで電気が点きました!!!
みんな、一斉に拍手です!!!
良かった、これでメインのお肉の一皿は
しっかり目でも舌でも味わうことが出来ます♪

今井シェフのフレンチは古典的なフレンチです。
気取ったものはなく、永田農法で育った野菜や
ご自分達で作っている燻製を使いそれらを味わうスタイルです。
こちらのお皿はビーフシチューですが
バラ肉とタンの2種類のお肉が2切れずつ入っていました。
こちらも濃厚なデミソースと言うより、あっさりとしたしつこくないソースです。
濃厚過ぎると飽きてきますものね。


デザートは4種類。
バニラアイス、プリン、抹茶プリン、
そしてチーズケーキ♪
このチーズケーキは2層になっていましたが
これが一番私は好きでした♪
タルトのサクサク感と相性ピッタリ♪
私が好きなNYチーズケーキほどこってりしていなくて
酸味が強いまるたやさんのチーズケーキほどでもない。

そうそう、こちらではち~さいお子様でも、大人と同じようにテーブルセッティングをして
同じお料理が出てくるそうです。
食育になりそうですね。

コースで頂いてみて、私はもう少しインパクトのあるものや一捻りある一皿が欲しかった気もしましたが
主人はこのオーソドックスなお料理が気取らず気に入ったようでした。

やっぱり基礎がしっかりされている方が作るお料理で
安定しているのだと思います。

ただし、今回のお料理は停電と言うアクシデントの中でしたから
100%の出来ではないと思います。


今井さんが1日1組のレストランを、3年先まで埋めていた超が付くほど忙しかった
浜松時代の腕を、こういう形で提供して16年。
いつか来たいと思っていましたが、やっと訪れる機会が出来て良かった。

ここには掲載出来ませんが、勿論今井さんと一緒に写真を撮らせて頂きました^^



そして朝を向かえ
昨日からの雨も、もう少しで止みそうな気配。






食事棟の中はこんな感じです。







こちらも待ちに待った朝ご飯♪
主人が待ちきれなくて
朝ご飯は何時からですか、と電話したら
もう来て頂いて大丈夫ですよ、と言ってくれたので一番乗り^^
全部で30種類近くあったと思います。
ここはパンとサラダと湯豆腐のコーナー。









朝は今井さんが趣味で作っていると言う和風のバイキング。
主人はバイキングが大好きだから、この朝のスタイルもこちらを予約した理由の一つです。


少しずつなるべく全部制覇しようと取りましたが、やっぱり全部は無理でした^^
とろろの中には珍しいですね、椎茸の煮たものが細かく切って入っていました。
パンを欲張って3つも取ったら食べ切れませんでしたが
このクロワッサンや他のデニッシュもリッチで美味しかった♪




これはクレソンなんですが
3種類全部違う味付けです。
全く苦味がなく、クレソンの美味しさを新発見♪
この朝食だけで30品目以上です^^




以上、こちらの山荘での食事の全貌でした^^
このあと楽しみにしていた燻製教室は、
チェックインの時に申し込んで置かなければ出来ないと分かり
かなりがっかりした私ですが
それを察知した(責任を感じた)県さんが
ものすごく丁寧に燻製の手ほどきを話して下さいました。

その後また記念撮影をして、山荘を後にしました。





ゴージャスな贅沢とは違った、何も無いことの贅沢さ
自然や、ゆっくり流れる時間、を楽しみたい時はお薦めしたい場所です♪
サービスもすごく行き届いているまでは行かないかも知れませんが
地元のスタッフの方々だと思われる、素朴な温かい誠実なサービスです。
アルコール類も豊富ではありません。
でも、ディナーだけで¥10000~なので
一泊二日で¥15000(2~3名、4人以上は¥13000)は決してお高くはないと思います。
あっ、それは捉え方でも違いますね^^

満足する、しないは何を目的にして来るかでも違いますものね^^


「三鞍の山荘」HPはこちら


  


2010年10月18日 Posted by すずりん at 23:17Comments(8)記念日

遠州で24周年記念♪ 「三鞍の山荘」編 2

山荘の中をご覧に入れます♪


5棟全部同じ作りで、和室が2間と、テレビやミニ冷蔵庫が置いてある板の間があります。
広さ的には2人では勿体無いくらい広いです。
お布団はセルフサービス。
この日は雨で寒かったので炬燵が嬉しかったです♪


お風呂はユニットバスですが、清潔ですし
何と言っても早い時間に入れば、景色が素晴らしい♪
テレビとミニ冷蔵庫の横には、流しが付いているので
例えば、赤ちゃんのミルクを作ったりミルク瓶を濯いだりも出来ますね(洗剤、スポンジはありませんが)
電気ポットもありました。

冷蔵庫には何も入っていないので、予約の時に
「お好きなものを入れて冷やして下さって構いませんよ」と伺っていて
しっかりワイン、ビール、日本酒を持って行きました^^

16:00チェックインですが、14:00過ぎなら入っても良いそうです。
私達は15:30到着で、一番乗りでした。

残念ながら雨でしたから
あまり綺麗な写真ではありませんが
バルコニーから見る周囲は遮るものがなく、
自然を満喫するには絶好の場所ですね。





夕食が18:30と言うので、途中で買ったシュークリームや和菓子でお茶タイム♪
主人は早速、飲み始めました^^

お茶のセットもしっかり湯冷ましの器も用意されて、茶葉も美味しく
これなら静岡県外からのお客様にも、お茶処静岡の面目躍如です。


何も無いのを楽しむ場所ですから、私は普段読めずに溜まっていた小雑誌を読み
主人は大好きなナンプレと言う数字のパズルでまったりしていたら・・・







突然停電!

多分、ここ10年以上停電を経験していないと思うのですが
停電してもいつも数分で復旧しますよね・・・

う~ぅ~
いつまで経っても点かない・・・

17:30頃停電してまだ辺りも明るかったのに、段々暗くなってきたけれど
連絡も来ないし・・・


外はもう真っ暗になり、辛うじて点いていた部屋の非常灯も消えて
非常口の緑の明かりだけが灯っていました。
これも時間が経てば消えるよ、と主人。

うっそ~~~~!

有り得ない!

大事な記念旅行で、雨は仕方ないにしても停電で真っ暗
しかも楽しみにしていたフレンチのディナーはどうなっちゃうの・・・


暗い中、懐中電灯の明かりでそれぞれパズルや雑誌を読んでいましたが
長くなると目も痛くなり、そうなると寝るしかない・・・
暗闇って、改めて何も出来ないんだと思い知らされました。
地震が起きたらこういう生活が何日も続くのね。
家に帰ったら、防災用の電池やグッズを見直さなきゃ。

そんなことを考えていると、コンコンと
やっとスタッフの方が連絡に来てくれて
「まだ原因もいつ復旧するかも分かりませんが、夕食は予定通り始められると思います。
お支度が整いましたらまた連絡に伺います」と。

「こういうことって時々あるんですか?」とお聞きすると
「ここが始まって16年ですが、ここまで長いのは初めてなんですよ。
下の街から少しずつ復旧しているようなのでもう少しお待ち下さい」と。

えぇ~、もしかしたら暗い中で食事するのかしら・・・?
頭の中は?マークだらけでしたが
スタッフの方だってきっと始めてのことで
てんやわんやだと思いましたので、それ以上は聞きませんでした。

あぁ、お食事どうなるんでしょ・・・



  


2010年10月16日 Posted by すずりん at 17:47Comments(8)記念日

遠州で24周年記念♪ 「三鞍の山荘」編 1

今回の記念日の目的、
遠州森町にある「三鞍の山荘」です。
一泊で行くにはあまりにも近すぎるけれど
のんびり食事を堪能すると言う目的にはぴったりな場所でした。

今年3月に書いた記事に、いつか行きたいと書きましたが
まさかこんなに早く実現するとは思いも寄りませんでした。

少し前置きが長くなりますが

今回の記念旅行の第一候補の宿は、以前ク~兄さんが教えてくれた
上高地の手前にある素敵な旅館でしたが、8月下旬に電話をした時はすでに満室。

もう絶対そこに行こうと決めていたのにがっかりです。
気を取り直してネットで探し始めましたが
主人も楽しめるようにと主人の希望を聞くと

・食事が楽しめれば良いけど、決まりきった旅館の食事は嫌。
・部屋にトイレが付いていて必ずウォシュレット(書けませんが理由あり)
お風呂も部屋も特別なものは望まないと。

そう言うことならオーベルジュがいいなと、オーベルジュで検索してみると
やっぱり連休だからか、以前から行きたいとチェックしていたところは軒並み満室。

それはそうですよね~
私自身の希望が
・禁煙
・通年同一料金
も加わって探す訳ですから、無くても当然と言えば当然。

出された宿題を解決するように、毎日ネットで探すうちに段々大変になってきて
探すのに非協力的な主人に、仕舞いには夫婦喧嘩寸前(笑)

2週間ほど、毎日探していたら
愛知の湯谷温泉に一軒見つけました。
そこも以前から気になっていた
薬膳料理を出す雰囲気のあるお宿。

それでもまだ探すうちに、以前から行きたかった「三鞍の山荘」が引っかかりました♪
喜び勇んで、主人にこう話しました。

森町の「アクティ森」のもっと山奥にあるオーベルジュが見つかったけれど
全く何も無い所で、お風呂はユニットバス、部屋にトイレは付いているけどウォシュレットは無し。
フレンチの世界では有名な、今井シェフのお料理を夜食べられて
朝ご飯は今井さんが趣味で作っていると言う和風バイキングが出るけど、どう?と。

主人は薬膳の宿と悩んでいましたが、
「私は20代の頃から今井さんの料理を一度食べたいと思っていた」、と言ったからか
フレンチと朝のバイキングに惹かれたのか
三鞍の山荘にしよう!と決定。

そんな訳で記念すべき旅行にぴったりな宿と言う訳でございます(笑)

オーベルジュと言うと、洋風のお洒落な建物が殆んどですが
何となく中途半端なホテルという感じの所も多く
ネットで探してみても、満足出来たと言う口コミもなかなか見当たりませんでした。

見つかってもやっぱり連休で満室。
だからこちらの山荘が見つかった時は本当にラッキーだと思いました。

上の写真の左に見えるのが食事を採る食事棟兼管理棟。
中に入るとこんな感じで、突き当たりの右のドアを入ると
チェックインする受付?があります。
そして山荘に案内してくれます。
山荘は上の写真の右手に見える建物。
全部で5棟、
1棟に2客室なので10組宿泊可能ってことですね。


前置きが随分長くなっちゃいましたね^^
ごめんなさい、山荘の中は次の記事で♪

  


2010年10月16日 Posted by すずりん at 00:42Comments(0)記念日

遠州で24周年記念♪エアーパーク編

10月4日は結婚24周年でした。
毎年大体どこかに食事に行ってお祝いすることが
多い私達ですが、今年は主人が
ずっと旅行も行ってないしどこか行くか
と言うので、宿の予約が取れた遠州方面へ行くことに。
もちろん、宿の予約を取る前に
母のショートスティ先を探したのは言うまでもありませんが。
そして、出発の9日は運悪く雨。
前後はけっこういいお天気だったのに全く私は雨女。
取り合えず出掛けたけど、初日の目的地の明治村まではすでに大渋滞。
増して雨だし、仕方なく牧の原インターのコンシェルジュで
どこか雨でも遊べる所はないか聞いたら、この3ヶ所を薦めてくれました。

パルパルは夫婦2人だけで行っても仕方ない。
うなぎパイの春華堂も行ったし。
そこで航空自衛隊 浜松広報館 エアーパークへ。

入場する前に近くのお蕎麦屋さんへ。
主人はお腹が空くと子供と一緒で(子供より始末が悪いかも^^)
かなりご機嫌ななめになるので早めのお昼。
ここがまた当たりだった♪


主人が大好きなカツ丼。
これが当たりだったんだって。良かったねぇ~
主人がご機嫌なのが一番平和だから^^
私は滅多に食べないあったかいお蕎麦、天南。
薀蓄を語るようなお蕎麦屋さんではせいろが基本だけど
こういった町のお蕎麦屋さんはあったかいお蕎麦がいい。

旅先で美味しいものが食べられて満足し
さぁエアーパークへ着きました。

こちらは入場無料の施設ですが
もしかしたら来月?から有料になるようなお話も出ていました。


こちらは格納庫です。
全部で何機くらいあるんでしょう。
数えなかったけれどかなりありましたよ。






試乗も出来きるので大人も子供も楽しそうに乗っていました。




こちらは飛行シュミレーション。






初級から上級まで選択出来ます。
私達は中級にしました^^

こちらが内部。






無料で飛行服の貸し出しもやっていました。



小さいお子さんだけでなく
大人だけのグループの方々も着て
皆さんその気になって写真撮影されていました^^



もう一つの館内には
全天周シアターがありパイロット気分が味わえたり
飛行機が好きならかなり楽しめる穴場で(特に雨の時はお薦め)
それほど混雑もしていなくて
思いがけず良い所に行けました。

そして宿へ行くのにちょうど良い時間となり
この後向かった宿(山荘)で
宿が始まって16年、
その宿始まって以来のハプニングを経験することになりました^^



  


2010年10月13日 Posted by すずりん at 22:28Comments(2)記念日

いつもありがとう♪

今日は主人の誕生日♪
特別なこともしませんが
白ワインが好きなので、
まつきやみーちゃんの所で
買って来ました。




いつも主人が好きなものを中心に作っていますから
誕生日だからと言って
代わり映えもしませんが
かつおのたたき、スパサラ、ヒレカツ♪
主人はヒレカツよりロースカツ派ですが
このシュガーレディのヒレ肉がすごく美味しいので
めずらしくヒレカツにしました。

でもこれじゃあ野菜が少ないな~と
みーちゃんのところでこれも
買って来たことだし






アスパラ、ブロッコリー、素揚げの玉ねぎでホットサラダ♪
バーニャカウダーソースを掛けて頂きました。
まっ、これは私が食べたかったんですけどね(笑)

これからも元気で楽しく暮らしていこうね^^
いつも、お仕事お疲れ様です♪
そしていつも、ありがとう♪


  


2010年05月14日 Posted by すずりん at 23:57Comments(10)記念日

卒寿、喜寿

先日、誕生日を迎えた母の卒寿(90)のお祝いを20日の日曜日にしてきました。
どんなお祝いをしたら良いのか悩んだ末に
品物よりも家族全員が揃って集まることが一番嬉しいことかな、と思い
それなら我が家でやるのが一番なのかとも思いましたが
遠くから来る人のことも考えて
ホテルアソシアの『華雲』で祝いの会を設けました。

昨年、喜寿(77)を迎えた父の祝いをしてなかったので
合わせて行い、2人とも本当に嬉しそうでした。

この全員集まるということは簡単なようで
かなり難しく、何とか無事に全員参加出来て
私としてはかなりホッとしました。

この「家族全員」ということに何故拘ったかと言うと
今年9月、姑の七回忌をやって思ったのです。

この法要と言う時は、必ず親戚が一同に会すのに
亡くなってから、集まっても仕方ないじゃない、って。

語弊があるといけないけれど
仕方ないと言うか、生きてるうちに会わなきゃって。

出来れば、母の体調のことを考えると、
もっと温かい時期にやりたかったけれど
諸事情あって、この日に。

みんないろいろなことをそれぞれクリアして
集まることが出来て本当に良かった!

今年、一番気になっていたことを実行出来て
肩の荷が下りましたよ♪


  


2009年12月22日 Posted by すずりん at 01:49Comments(14)記念日