駿府匠宿 そば祭り

昨年このイベントを知って行きたかったそば祭り。
今日はお天気も良くタイミングも合い
行くことが出来ました。
今年3回目になるそうです。

出店先は
安田屋本店さん
鷹匠つむらやさん
八兵衛さん
たがたさん
蕎麦庵まえ田さん(eしずブロガーさん)

最初に主人と2人で
たがたさんのとろろ蕎麦¥500を頂きました。
出来上がるのを待っている時に
たがたさんのご主人に
お店で使っている蕎麦粉と同じですか
と、お聞きしたら
今年は違うことや、もうじき幻と言われている
蕎麦粉が入手出来ることや
色々お話を聞くことが出来ました。

                        とろろ蕎麦美味しかったです♪
                     これで¥500なら申し分ありません。



まえ田さんが
そばピザ¥250と
一口そばシャブ¥100を出していたので
そばシャブを頂きました。
残念ながらお蕎麦を湯がくお湯が
水を足したり交換出来にくい為か
蕎麦同士が少しくっつき気味。
せっかく美味しいお蕎麦なので
せめて差し水すれば違うような気がしました。
でも蕎麦がきをイメージして食べればそれもアリだと思いました。



食後のデザートに
蕎麦同好会の
蕎麦がきぜんざいを頂きました。
こちらも¥100
ちょっと柔らかめ。







                      こちらのお父さんがとても面白く
             試食の蕎麦げんこつも美味しかったので購入。
                                これは¥200


私がぜんざいを頂いている時
主人は1杯では足りず
蕎麦同好会の
この鴨汁ぶっかけを食べていました。

これも¥500
安田屋さんのざるも
つむらやさんのざるも¥500
ワンコインならそれぞれ楽しむことが出来て
それもまたいいですね。

他にも蕎麦打ち体験やそば掻き作り体験etcとご家族で楽しめるイベントで
蕎麦好きな私達としては案外楽しめる内容でした。

好天に恵まれ駐車場が混んでいたにも関わらず
11:30出発で13:00には帰宅。

土曜日は母の訪問入浴が10時から11時まであって
行こうかどうしようか迷っていましたが行って良かった♪

帰りに普段なかなか行けない「まえ田」さんの持ち帰り蕎麦を購入。
明日の夕食が楽しみです♪⇒夕食に頂いたら細めのお蕎麦もおつゆも私好みで、主人と取り合いに(笑)

そば祭りは、明日27日も9:30~16:00まで開催しています^^










  


2011年11月27日 Posted by すずりん at 00:43Comments(4)お出かけ

護国神社 手創り市

昨日今日と行われているアート&クラフトSHIZUOKA
昨年これに行った友人Yさんから情報を聞いて
今回は是非行ってみようと思っていたら
先日、Yさんが一緒に行きましょうと誘ってくれて
YさんとKさんと共に行って来ました。
このパンフもアートちっくで素敵です。


参道の両側を埋めるお店の数々。

脇道にももちろん並んでいます。



まず最初に一番の目的のサレペペさんのパテやピクルスをゲット。
パテは今までより種類を増やしたそうで、クレソン、ゴルゴンゾーラ、鶏レバー、生ハム、きのこ、
クリームチーズとオレンジトマト、パプリカ、アンチョビの8種類。
迷いましたょ^^
その他に、ペンネが2種類、シーフードマリネ、ピクルス、焼き菓子と。


取りあえず欲しいものを購入したので、歩いていたら
何やら太陽光に照らされた煙がモクモクと・・・
あらっ、嬉しい♪
私の好きなスモークのお店。
ちょっと時間が掛かりそうな感じだったので、全部回って帰りにしようと
最後に寄ってみたら、もっと行列になっていました。
でも、Yさんが頑張って並んでくれてお得な全部入り(チキン、ベーコン、ソーセージ)を
買うことが出来て、さっきのパテなんかと一緒にまたもやワインのお供が増えました♪



どこのお店も大人気でしたが、中でも左上のジャムのお店は並んでいました。
右上は甘酢漬けとおこわのお店。
左下は珈琲のお店。
右下がパキスタンカレーのお店。
他にも、和菓子や焼き菓子と色々。



アート&クラフトのほうは、これも私が好きな感じの陶器のお店が数え切れないくらい出ていました♪
他にも木工芸、皮工芸、布工芸、金属工芸と、県内外から
主催者の方々がこれはと思うお店に声を掛けて集結した品々。
見るだけでも楽しめます。

そして私は
momoさんで、普段使いに良さそうなイヤークリップを購入。

どのお店も作家もので1点ものも多く、お値段もそれなりにしましたが
木々に囲まれた雰囲気と、お祭りのような賑やかな感じでもなく
大人のイベントといった風で、ゆっくりと時間を掛けて楽しめる手創り市でした。
今日はお天気も良かったですしね♪

年に2回開催で
来年は4・7と4・8ですって。
今日は16:00で終了です。
それと、駐車場はありません。
近隣のコインPをご利用下さいとなっていますが
この近辺にはあまりコインPはなく
しずてつで柚木駅まで行くのが便利でしょうか。
駅から歩いて3分程度ですし。





手創り市HP




  


2011年10月09日 Posted by すずりん at 14:45Comments(2)お出かけ

梅が島へ



梅が島の黄金の湯へ行く途中、寄り道。
本線から右の山道へ入ってくねくね約3k。
途中、山葵田が幾つもあって
山の中腹にある地元のおばちゃん達が営んでいる素朴なお蕎麦が味わえるお店。
15台くらいPいっぱいに停めてありました。
こんなところまで県外からの車もけっこうあり。
かなり暑い日だったけど、日陰は涼しい。
このあと、黄金の湯ではお湯に入ったと同時に雷雨。
バケツをひっくり返したような雨とはよく言ったもので
まさにそんな感じ。
雨の中のお風呂も風情があって案外良かったかも。
お蕎麦を食べていた時のこの晴天が嘘のようでした。
  


2011年08月25日 Posted by すずりん at 09:00Comments(4)お出かけ

信州の旅♪ 翁&清里&みたまの湯

あまりに肩が酷いので、2/26、27と信州へ湯治に。
と言っても、毎度のことながら母の体調が良く
ショートステイに送り出してから行き先を決め出発です。

主人が久し振りに翁の蕎麦食べに行くか、と言うので取りあえずお昼はで食べる
と言うことだけを目的に出発しました。
母のお迎えが9時少し過ぎだったので、結局出たのは10時前。
途中、道の駅やトイレ休憩もしたけど、それでも1時にはお店に入っていました。
それもそのはず、10年前に来た時は長蛇の列で1時間半ほど待ったけれど
この日、土曜のお昼時なのに先客1組・・・
やっぱり高橋名人が打っていた時のような訳にはいっていないようですね。


こちらはざると田舎しか種類はありません。
以前と同様、ざるは細め、田舎はかなりの太さです。
つゆは好みでした。
やっぱりここでも静岡のお蕎麦はレベル高いなぁと改めて思いましたね。
静岡県にも翁で修行した方々が何軒かお店を出していますしね。

せっかくここまで来たので足を伸ばして小淵沢へ。
チーズケーキが好きな私はこちらへ。
ところがチーズケーキだけだと思ったら
たまたま山下清画伯の作品が展示してあって
思いがけずいいものを見ることが出来ました。



その近くにあるアウトレット。
こういう所は主人と一緒だとダメですね。
主人は服に興味がないのでつまらなそうで
そう思うと私もゆっくり見ていられません。
一周パーっと見て
時間も4時だったので宿探しをしなくては。
携帯で宿探しをしたのは始めてでしたが
じゃらんで検索したら、清里の清泉寮に空きがありました。
すぐに電話して詳細を聞くと、「本館のほうで
¥12200ですが当日だから¥1000引きに致します」とのこと。
小淵沢からは30分で行けるので即決。
電話の対応も良かったし♪
こういうのって大事ですものね^^

それでも着くまではどんなところか心配で。
いつもならネットで宿の画像とか隈なく見て
部屋の雰囲気、お風呂、食事などがイメージ出来ていますが
今回は、ほとんど分からず
清泉寮ってあんなところだったよなぁと
うる覚えのイメージだけでしたから。
到着してみて・・・エントランスはまぁまぁかな^^



ロビーには暖炉の火が暖かそうです。
すぐ横にマシュマロがあって、暖炉で焼きマシュマロにしてどうぞって。
子供さん達が楽しそうに焼いていました。


もう一つこちらに決めたのは朝夕バイキングだから。
私はバイキングはあまり・・・なんですが
(それでなくても肩が痛くてトレイを持つのも嫌なのに^^)

主人が温泉旅館で出されるような決まりきった食事はパスしたいほうなので。

でもバイキングと言ってもいろいろあるし、これも心配だったのですが
これは当たりでした♪
だってね、新鮮なお野菜がふんだんにあってそれだけで幸せ♪
逆に野菜が苦手な主人は、食べられるものが少ないと言っていました^^
デザートもかなりの種類がありましたが全体的に甘めでしたので
全種類の制覇は無理でした^^


こちらは朝食の風景です。
和食と洋食の内容でしたが、どちらも種類が豊富で満足できました。
バイキングでも何となく手を抜いた感のあるものを何度となく
今まで経験してもいますが、こちらはスタッフの方々が料理が少なくなると
すぐに補充してくれますし、きびきびしていて気持ちいい♪
食事棟からの眺めも広々した高原が見えて
天井が高い空間で圧迫感がなくて気持ちいい♪
お部屋とお風呂の写真はありませんが
私達が泊まった本館ははっきり言って古いです^^
ですから部屋は新しいのが良い方は新館をお薦め。
新館のほうがお風呂にも近いしね。
今回私達は部屋でのんびりを重視しなかったので本館でも良かったです。
お風呂は、宿を検索する時に「源泉掛け流し」を候補に入れたのですが
これも大満足♪
広すぎると疲れるからほどほどの大きさで良かったし、温度も良し♪
露天風呂も夕景がちょうど綺麗で、たまたまですが独り占めできました♪


こちらは次の日に寄った
日帰り温泉のみたまの湯
ほったらかし温泉とどちらに行こうか迷って
帰り道にあるこちらへ。
どちらも見晴らしが素晴らしい温泉と人気ですよね。
今回は私の肩の癒しの為に温泉重視でしたが
やっぱり3日とか5日とかゆっくり湯治しないと
そうそう簡単には効果は出ないですよね^^

この2日間はお陰様でさほど痛みが強くなかったので
主人にも迷惑掛けずに行けました。

でもこの日から10日ほど経ちますが、何度痛くて泣いたことか。
普通にしてても疼くし、夜は痛くて眠れないことも。

今日は久し振りに痛みが弱く、やっとこれを書く気になりました^^


  


2011年03月10日 Posted by すずりん at 00:41Comments(4)お出かけ

三嶋大社へ初詣♪


3日は娘を送りながら東へ向かいましたが
やっぱり渋滞で、電車のほうが確実に早く行けるだろうと
三島駅で娘とは別れ
三嶋大社へ初詣。
周りに駐車場が少なく駐車するのに苦労しました。

毎年あちこち初詣に行っているけれど、参道が長かったり
本堂までの道のりが長いほうが感激も大きいなぁ^^


帰りの東名でも事故渋滞。
それでも母の夕ご飯の時間には間に合うように着いたから良かった~^^

どこへ出掛けても母のことが心配で
ご飯の時間が近づいて来ると、気もそぞろになってきます。

それでも年末からの咳も酷くならずこうやって出掛けられるのも有難いことですね^^

母がとにかく元気でいてくれるのが何よりの願いです^^

  


2011年01月05日 Posted by すずりん at 23:11Comments(0)お出かけ

キウイ農園♪

3日の祝日、あまりの秋晴れに
どこか出かけたいねと
母にお昼ご飯を食べて貰ってから
掛川にあるキウイ農園に行って来ました。
豆あんさんのブログで知るまでは全く知らず
国内で一番大きいキウイ農園なんだそうです。

自然そのままの農園でHPには各地から視察団体もみえると書いてあります。
つま恋南ゲートから南へ約1k。





入園料を払う前にここでいろいろな種類のキウイだけを購入することも出来ますが
せっかく来たのですから食べ放題を経験しないとね♪
大人¥1000、子供3歳以上¥700です。


農園のあちこちに動物がいるので、動物好きな子供さんは楽しいですね^^


左がキウイを試食する巨大ハウス。ここにもたくさんのキウイが成っていました。
右が試食用のキウイが入っているスチロール。
全部で12種類のうち、この日は7種類のキウイの試食がありましたが
キウイにそんなに種類があることすら知りませんでした。

それぞれ、果肉の色、形、大きさ、皮に毛が有る無し、など違いがあるものですね。








2番目と6番目が一般的にスーパーでお目に掛かる品種。
最初に食べた「紅鮮」が小粒なのに、
一番酸味と甘味のバランスが良くて美味しかった♪

一通り食べれば充分だね、と主人と話して

園の中を散策すると、巨峰のような鈴なりになっている大きさのものや(左)
アップルキウイと言って、りんご位の大きさで形もりんごっぽい(右)ものもあって
キウイの奥深さを知りました。

一周して最後にもう一回
美味しかった「紅鮮」を食べたいと思ったら
「紅鮮」だけ空っぽ。
やっぱり皆さん美味しいものは分かりますよね^^
追加が来るまで待っていて
箱に投入されたと同時に皆さん
それを幾つも持って行かれました^^
私も6個も食べちゃった(笑)
小さいから普通のキウイの3個分くらいに相当するかなぁ^^
特別キウイが好きなわけでもなかったけど
キウイの美味しさに目覚めてしまいました♪


ビタミンも豊富だし、腸にもいいし、美容と健康にとっても良いんですって。
「紅鮮」の存在を知って、帰りにスーパーで見たら
多分それらしき種類を発見。
名前は違うけど多分そうだと思います。

キウイ農園では1年中食べられるそうですが、11月が一番キウイの旬なんだそうです^^
キウイが好きな方、そうでもない方、秋晴れの日に(雨でもハウスだから大丈夫だけど^^)
行ってみて下さ~い♪





追記

本当に偶然ですが、あまりのタイムリーさにびっくりしました。
今日の静岡新聞夕刊にこの「紅鮮」の記事が大きく載っていました。
名前は「レインボーレッド」だそうです。

旧富士川町の小林さんが育種に成功されたとのこと。
普通のキウイの糖度が13~15度に対して
このレインボーレッドは17~20度にも達するそうです。
通りで甘いわけでした^^

キウイを口に含むと独特の刺すような感じは、アクチニジンと言う酵素だそうですが
この品種はそれも含まないため、キウイのそれが苦手だった私は
キウイの美味しさに目覚めたのも納得できました^^



追記の追記
調べてみたら「紅鮮」と「レインボーレッド」は似ているけど品種は違うものでした。
別の方の記事で、レインボーレッドより「紅鮮」のほうがより美味しいと書かれている方もいたので
やっぱり食べ比べして自分の好みを見つけるのがいいですね^^









  


2010年11月06日 Posted by すずりん at 16:34Comments(8)お出かけ

静岡空港&小国神社

姪っ子が赤ちゃんを産んだので
顔を見がてら吉田に行ったついでに
静岡空港を見てきました。
空港が出来てから、もう1年経つんですね。
この日は暑くて、早々に立ち去り
一路、小国神社へ。

1時間足らずで着きました。
以前、紅葉を見に来てから随分経ちましたが
相変わらず素敵な場所です。
この木立を抜けると



この堂々たる風格。
神社やお寺って、何故だか空気が違いますよね。
お参りをして、やっぱり暑いから




                        ここも早々に引き上げ



今回お目当ての「ことまち横丁」へ。
ここは、神社の入り口にある
お茶屋さん、お煎餅やさん、かりんとう屋さん、
おうどん屋さんの4軒からなる横丁です。







今回何がお目当てだったかと言うと
お茶屋さんのこのかき氷♪
これは煎茶のかき氷で、
それにミルク¥50
白玉ぜんざい¥150をトッピングして貰いました。
隠れているけど下に小豆が入っています。



お煎餅やさんの売りは、ぬれおかき。
上にマヨネーズ、七味、梅、他にもいろいろなバージョンがあって楽しいですね。
私は梅だれにしてみましたが、
ぬれおかきそのものが美味しかったのと

柔らかくて歯がない母にも食べられるだろうと
お土産に一袋買って来ました。
味は確か4種類あって
甘口にしたけど当たりでした。
すごく美味しかった♪
案の定、母も喜んであっという間に食べてしまいました^^
5月頃までは母の体調も不安定で
出かけるにも様子を見ながらでしたが
ここのところ、少し安定しているので
こうやって出掛けられ本当に有難いことです。

忘れてました。
かりんとう屋さんでいろいろな種類のかりんとうが
あったのですが
これはそれらが混ざって¥250のお手頃なもの。
同じ味だけを食べるのは厳しいので迷わずこれに^^
最近はかりんとうブームでもあって
東京駅のグランスタのかりんとうも大流行ですね。
こちらのお店のもそれに負けず美味しかったですよ♪
  


2010年07月12日 Posted by すずりん at 21:28Comments(6)お出かけ

≪トリノ・エジプト展≫

トリノ・エジプト展行って来ました♪
ちょうど2年前鑑真和上展も主人が行きたいと行ったのですが
今回も主人の希望。
若い頃から、一度はエジプトに行ってみたいと言っているくらいエジプトが好き。
私もテレビで、この美術品の搬送スタッフのご苦労を見て
是非とも見てみたいと思っていました。

特に見たかったのが
この右側のツタンカーメンの像とミイラ。
どの美術品も神秘的で謎めいて見えました。
だって信じられますか。
今から、3000年~5000年も前の品々が現存してるなんて。
ロンドンの大英博物館やパリのルーブル博物館と比肩する世界屈指のエジプトコレクションがあるトリノ・エジプト博物館。
その中の120点が今回、日本初公開なわけです。


大人ばかりかと思いきや
小さい子供さん連れの家族も多くかなり混んでいました。
午後2:30頃でしたので
チケット売り場は並ばなくても購入できましたが
展示室は激混みでしたから、行ける方は平日がお薦めです。


  


2010年07月08日 Posted by すずりん at 21:49Comments(6)お出かけ

富士の芝桜まつり♪②

         

芝桜、初めてこんなに咲いてるのを見ましたが圧巻ですよね♪
これでまだ六分咲きなんだそうです。


昨年この芝桜の存在を知って行ったのですが
昨年行った時は雨上がり。
係りの人から靴が泥だらけになりますが、それでも宜しければお入り下さい
と言われ昨年は帰って来てしまいました。
で、リベンジ^^



     
            一瞬だったけれど雲間から富士山が。
         皆さんこのシャッターチャンスを待ち構えていましたよ。





園内をゆっくり回り約1時間。
ちょうど、富士山うまいものフェスタなるものもやっていて
「吉田うどん」「ほうとう」「富士宮やきそば」
「萬幻豚の揚げ豚まん」「鹿カレー」
他にもいろいろ販売していました^^

帰る頃は4:00回っていましたが
かなり寒くなってきていて
入れ替わりにそれから入園する人達が可愛そうになってしまいました。
やっぱり富士山の近くだからか、グッと冷えました。

この桜まつりは今月31日まで開催していますが
かなり道も混雑します。
行く時は余裕を持って行かれることをお薦めします。

遅くても午後2時までに着けばいい感じかなって思います。
渋滞は覚悟して(迂回をお薦め)
駐車場はほこりだらけなので気になる方はマスク必須です。
駐車場は¥500で、そこから会場まで歩いて4~5分。
私達が車を出す頃は駐車場を出るまでも時間が掛かりました。

ナンバーを見ると、静岡ナンバーよりも他県ナンバーのほうが断然多い。
そんなに知れ渡っている所なんですね。
あまり私の回りで行ったとか聞いたことがなかったので
それほど期待して行かなかったし
期待以上の桜の綺麗さに感動でした♪

思い切って行って良かった~♪

マップはこちら
HPはこちら
  


2010年05月17日 Posted by すずりん at 21:00Comments(8)お出かけ

富士の芝桜まつり♪

土曜日はまずまずのお出かけ日和でしたね。
本当なら滅多に預けない母をショートスティにお願いして、泊まりで行きたい所があったのですが
2,3日前から少し気になる体調だったので、それは見合わせて近場のお出かけに切り替えました。

いつも、母の体調に合わせて行動するので
そんなことは日常茶飯事ですが

昨年7月の急な体調悪化の時に
あることでキャンセル料が発生したので
今回は予約はしていなかったので良かったです^^

最近、特に数日単位で体調が変わるので
日々の体調チェックが怠れません。
朝の体調で、これなら出かけても大丈夫そうだと思って

そんな土曜日、目的地へ行く前に「富士川楽座」へ寄ったら、古い陶器やお花が沢山^^
どちらも好きなのでついついここでゆっくり見てしてしまい
おむすびとお茶だけは持って出たので
お蕎麦が大好きな主人はお蕎麦と一緒にお昼です。







富士川楽座から東名を降りて(出られるようになって便利になりましたね)
下道を走り、まかいの牧場あたりから断続渋滞。
でもそのお陰で素敵な景色と空気を感じることができました^^
やっぱり富士山が顔を出すと感激するしね。

晴れたり曇ったりだったけれど
それもまたいい。
寒くもなく暑くもなく。

そして富士川楽座を出てから約2時間。
やっと着きました。
芝桜まつり♪


続きは次へ。  


2010年05月17日 Posted by すずりん at 00:08Comments(0)お出かけ