一歩一歩
先週は名古屋、昨日今日は一泊で幕張。
来週あざれあ、再来週労政会館で研修。
月末東京。
その合間合間に試食会と目まぐるしい。
肩が痛いだの腰が痛いだのと言っていられないほど忙しい。
でも実際は先週の名古屋も行く二日前までは、長く座っていられない腰の症状に、100パー行けないと思っていたら
鍼治療の効果か分からないけど、前の日に少し痛みが和らいだ。
ゆっくりだけど歩くことは出来るので
新幹線は立っていれば良いし、研修では席を一番後ろにして貰って、痛い時は立っていれば
何とか行けるだろうと、思い切って行ったら何とかなった。
勿論周りには迷惑掛けながらも。
今回の幕張行きもそう。
荷物を持って貰ったり、動作がゆっくりなので待って貰ったり
細かいことを色々お世話になりながら無事に帰宅。
先週の名古屋行きは今回幕張に行けるか予行演習の意味も兼ねていたけれど、それで少し自信がついた。
先週の試食会も半年振りの開催で、やっぱりお客様に助けて貰いながら何とか終了出来てホッとした。
ただ周囲への迷惑を最小限にしようと当然無理もする訳だけど
それも立ち直る為と思って
迷惑を怖がって縮こまっているのもやめようと思う今日この頃です。
なーんちゃって
そんなこと思えるのも一重に腰の痛みが和らいできたお陰なんだけどね。
みんなにみんなに感謝です。
それにしても、お昼に出たなだ万のお弁当のなんと美味しかったことよ♪
2011年09月11日 Posted by すずりん at 22:55 │Comments(4) │健康
腰痛
今日の静岡新聞の夕刊に興味深い記事が掲載されていたのでちょっと。
夕刊にあった、ストレスで再発や慢性化も、
と読んで驚いたと同時に
過度の安静も悪循環とも書いてあり
私の腰痛も
なるべくしてなっているんだと
かなり納得する部分があった。
私の腰痛は二十歳位に一度ぎっくり腰をやって以降
40代になるまで痛むことはなかったのだけれど
母の介護を始めて、中腰になる機会が増えて一気に加速した。
加えて仕事で重い荷物を車に乗せたりする事もあったりと
腰には負担を掛けているからと
自分でも理解して今まで付き合って来たけれど
メンタルなところを鍛えなきゃ案外治らないのかも。
夕刊にあった、ストレスで再発や慢性化も、
と読んで驚いたと同時に
過度の安静も悪循環とも書いてあり
私の腰痛も
なるべくしてなっているんだと
かなり納得する部分があった。
私の腰痛は二十歳位に一度ぎっくり腰をやって以降
40代になるまで痛むことはなかったのだけれど
母の介護を始めて、中腰になる機会が増えて一気に加速した。
加えて仕事で重い荷物を車に乗せたりする事もあったりと
腰には負担を掛けているからと
自分でも理解して今まで付き合って来たけれど
メンタルなところを鍛えなきゃ案外治らないのかも。
2011年09月06日 Posted by すずりん at 23:11 │Comments(0) │健康
取り返しがつかなくなる前に^^
と浮かれてばかりはいられません(笑)
外食はどうしても高カロリーになりがちです。
家での食事は気をつけているものの
食べたものは当然身になります^^
娘が引っ越す時に体脂肪計を持って行かれて
ずっとないままだったので
グリーンスタンプの溜まったポイントで体組成バランス計を貰いました。
最近のはすごいですね。
かなり細かくいろいろなデータが出るし
増減もチェック出来ます。
季節も過ごしやすくなってきたことですし
ちょっとウォーキングでも始めようかな^^
取り返しがつかなくなると困るものね^^
2010年10月12日 Posted by すずりん at 00:01 │Comments(4) │健康
熱中症
このところの猛暑で熱中症で病院に運ばれる方も増えていますね。
ここのところ母の体調も安定しているので
安心してあちこち出かけている私ですが
ちょうど1年前、
母も熱中症からなのかその辺ははっきり分かりませんでしたが
脱水症状で際どい状況になり、
約1ヶ月の間、母もそれに付き添った私も大変な思いを経験しました。
入院するまでの重篤ではなかった為
逆に家での介護が必要になり、先が見えない介護(看病)に
この先、母はどうなるんだろう、私の身が持つのかと不安な毎日だったのを覚えています。
幸い2週間ほどしたら、食欲も回復して
トータル約1ヶ月ほどで事なきを得ました。
今年はそんな経験を生かして
それまでは3Lのポットを用意し、いつでもお茶が飲めるようにしていましたが
それプラス、ペットボトル3,4本にお水を用意し、
ベッド、テーブル、母の手が届く場所に置いて
水分補給出来る様にしてあります。
もう一つ、熱中症の時に極めて大事な塩分も気をつけるようにしています。
それまでは病院でも、水分補給のことは気をつけるように何度も聞かされてきましたが
塩分の大事なことは言われず、私の中で認識がなかったのですが
脱水の場合、水分だけ採っていてもダメで
塩分やミネラルの補給も同時に必要です。
と言うことは、汗を大量にかいた時に水分ばかり採っていると
血中の塩分濃度が薄くなり逆に良くない場合もあるそうです。
スポーツドリンクが良い場合も多いのですが
それではナトリウムが足りない場合もあるそうで
家庭ではお味噌汁やスープ、
水に砂糖と塩を混ぜたものも手軽で良いそうです。
梅干も良いので、母は梅干を常時手元に置いています。
水分、塩分不足は筋肉の強張りにも影響するようですし
ただ水分補給すればいいのではないので
自分にはどんな水分が必要なのか適しているのか
認識することも大事なことだと思います。
先日もテレビで、鎌倉の人力車を引いている方達は
ペットボトルのお水と共に塩を一つまみ舐めると言っていました。
汗を大量にかく方は特に気をつけないと怖いですね。
今日の母のお昼ご飯ですが
・しらすの煎り焼き
・ハンバーグ
・冷奴
・白はんぺん
・キムチ
・しそ昆布
しらすとほうれん草とハムを少し炒めて
そのままだと、まとまらず食べにくいので
卵でまとめました。
これは鉄分とカルシウム補給。
かつおぶしをたっぷり入れる事で
カルシウムアップに繋がっています。
ハンバーグで、動物性たんぱく質
お豆腐で、植物性たんぱく質
白はんぺんで、動物性たんぱく質とカルシウム
キムチは、乳酸菌
昆布は、食物繊維やヨード
母は一度に食べられないので野菜類は晩ご飯に取り入れます。
私と主人の献立もそうですが
3日間くらいを目安にバランスよく採れるように心掛けています。
水分もそうですが
食事をしっかり採って
睡眠不足に気をつけ
ストレスも溜め込まず
元気に今年の猛暑を乗り切りましょうね♪
ここのところ母の体調も安定しているので
安心してあちこち出かけている私ですが
ちょうど1年前、
母も熱中症からなのかその辺ははっきり分かりませんでしたが
脱水症状で際どい状況になり、
約1ヶ月の間、母もそれに付き添った私も大変な思いを経験しました。
入院するまでの重篤ではなかった為
逆に家での介護が必要になり、先が見えない介護(看病)に
この先、母はどうなるんだろう、私の身が持つのかと不安な毎日だったのを覚えています。
幸い2週間ほどしたら、食欲も回復して
トータル約1ヶ月ほどで事なきを得ました。
今年はそんな経験を生かして
それまでは3Lのポットを用意し、いつでもお茶が飲めるようにしていましたが
それプラス、ペットボトル3,4本にお水を用意し、
ベッド、テーブル、母の手が届く場所に置いて
水分補給出来る様にしてあります。
もう一つ、熱中症の時に極めて大事な塩分も気をつけるようにしています。
それまでは病院でも、水分補給のことは気をつけるように何度も聞かされてきましたが
塩分の大事なことは言われず、私の中で認識がなかったのですが
脱水の場合、水分だけ採っていてもダメで
塩分やミネラルの補給も同時に必要です。
と言うことは、汗を大量にかいた時に水分ばかり採っていると
血中の塩分濃度が薄くなり逆に良くない場合もあるそうです。
スポーツドリンクが良い場合も多いのですが
それではナトリウムが足りない場合もあるそうで
家庭ではお味噌汁やスープ、
水に砂糖と塩を混ぜたものも手軽で良いそうです。
梅干も良いので、母は梅干を常時手元に置いています。
水分、塩分不足は筋肉の強張りにも影響するようですし
ただ水分補給すればいいのではないので
自分にはどんな水分が必要なのか適しているのか
認識することも大事なことだと思います。
先日もテレビで、鎌倉の人力車を引いている方達は
ペットボトルのお水と共に塩を一つまみ舐めると言っていました。
汗を大量にかく方は特に気をつけないと怖いですね。
・しらすの煎り焼き
・ハンバーグ
・冷奴
・白はんぺん
・キムチ
・しそ昆布
そのままだと、まとまらず食べにくいので
卵でまとめました。
これは鉄分とカルシウム補給。
かつおぶしをたっぷり入れる事で
カルシウムアップに繋がっています。
ハンバーグで、動物性たんぱく質
お豆腐で、植物性たんぱく質
白はんぺんで、動物性たんぱく質とカルシウム
キムチは、乳酸菌
昆布は、食物繊維やヨード
母は一度に食べられないので野菜類は晩ご飯に取り入れます。
私と主人の献立もそうですが
3日間くらいを目安にバランスよく採れるように心掛けています。
水分もそうですが
食事をしっかり採って
睡眠不足に気をつけ
ストレスも溜め込まず
元気に今年の猛暑を乗り切りましょうね♪
2010年07月27日 Posted by すずりん at 21:51 │Comments(4) │健康
高熱
この年の瀬、18日
突如、高熱を発しました。
この5、6年風邪らしい風邪も引かず
熱も出たことがなかったのに
久し振りの高熱に七転八倒。
風邪の引き始めは絶対に
私の場合、喉から来るので
あっ、風邪ひきそう、って思うと
あるものを飲んで大抵ひどくなりません。
今回は夕方、突然きました。
最初、頭痛から始まり
しょうがない鎮痛剤でも飲むか
って、飲んで1時間経っても効かず
そのうち寒気がしたかと思うと
震えが止まらなくなり
頭が割れるようなひどい頭痛。
私、医者ぎらい、薬ぎらいなので
鎮痛剤も通常ならすぐに効きますが
全く効いてこず、のた打ち回る痛さ。
あまりの痛さにちょっと怖くなり夜間救急へ。
でも、不思議なんですよね。
39.6℃ある私にインフルエンザの予防注射しますか?って聞いたんです。
その体温ならインフルエンザの可能性もあると思うのに
しますか?って普通聞くかしら?
モウロウとする意識の中で
「しません」って言うと
若い先生は
「えっ!しないんですか?!」って逆にびっくりされて。
その後、しばらく押し問答。
もう~!
来たのを後悔してしまいました。
それはまぁ良いとして
この時期、1年で一番仕事が忙しい時。
休んでいる訳にもいかず何とか仕事はやりこなしましたが
次の日、そのまた次の日も昼間はいいのに、夜になると微熱。
いつもなら、12時過ぎに寝るのに
寒気がするものだから、毎日8:30にはお布団に入ってました。
今日、やっと本調子に戻った感じです。
でもまだまだ仕事があるので、ぶり返さないように
もうじき、寝ないと。
おやすみなさい。
突如、高熱を発しました。
この5、6年風邪らしい風邪も引かず
熱も出たことがなかったのに
久し振りの高熱に七転八倒。
風邪の引き始めは絶対に
私の場合、喉から来るので
あっ、風邪ひきそう、って思うと
あるものを飲んで大抵ひどくなりません。
今回は夕方、突然きました。
最初、頭痛から始まり
しょうがない鎮痛剤でも飲むか
って、飲んで1時間経っても効かず
そのうち寒気がしたかと思うと
震えが止まらなくなり
頭が割れるようなひどい頭痛。
私、医者ぎらい、薬ぎらいなので
鎮痛剤も通常ならすぐに効きますが
全く効いてこず、のた打ち回る痛さ。
あまりの痛さにちょっと怖くなり夜間救急へ。
でも、不思議なんですよね。
39.6℃ある私にインフルエンザの予防注射しますか?って聞いたんです。
その体温ならインフルエンザの可能性もあると思うのに
しますか?って普通聞くかしら?
モウロウとする意識の中で
「しません」って言うと
若い先生は
「えっ!しないんですか?!」って逆にびっくりされて。
その後、しばらく押し問答。
もう~!
来たのを後悔してしまいました。
それはまぁ良いとして
この時期、1年で一番仕事が忙しい時。
休んでいる訳にもいかず何とか仕事はやりこなしましたが
次の日、そのまた次の日も昼間はいいのに、夜になると微熱。
いつもなら、12時過ぎに寝るのに
寒気がするものだから、毎日8:30にはお布団に入ってました。
今日、やっと本調子に戻った感じです。
でもまだまだ仕事があるので、ぶり返さないように
もうじき、寝ないと。
おやすみなさい。
2008年12月22日 Posted by すずりん at 23:10 │Comments(10) │健康
またまた待ってます
まだ呼ばれませ〜ん(_ _)
2008年04月18日 Posted by すずりん at 15:08 │Comments(10) │健康
まだかなぁ〜
主人の定期検診で県総に来ています。
待ってる間に出来ないでいた記事アップが、バンバン出来ます!
9:30に来てまだ呼ばれません。
昨日のおばあちゃんの病院の待ち時間は可愛いもんでした(笑)
まだかなぁ〜
2008年04月17日 Posted by すずりん at 12:16 │Comments(6) │健康
アボカドジュース♪
忙しくて朝ご飯や昼ご飯が取れない時
小腹が空いた時
栄養豊富なアボカドジュースを飲みます♪
アボカドペースト、オリゴ糖(メープル入り)、牛乳を混ぜるだけで楽チン♪
私は上白糖や三温糖は殆ど使いません。
ミネラルが少ないのに、カロリーが高いし(-_-)
オリゴ糖は腸まで生きたまま届いて、カロリーも低い♪
コーヒーや紅茶に入れるとフレーバーティーみたいで美味しくなります♪
2008年04月15日 Posted by すずりん at 10:15 │Comments(4) │健康
やっと抜糸!
ここまでの道のりは長かったぁ!
1月から始めたインプラント治療
80〜90%の人は、痛みも腫れも殆どないそうなのに、私は少数派に入ってしまい痛みも腫れも酷かった。
インプラントを入れた後の経過も良くなくて、膿んでしまい、2月3月の間に抗生物質と鎮痛剤を嫌と言うほど飲むはめに。
この間に、鎮痛剤が効かず夜中に救急に行こうと思った時も2回あり(結局行かずに乗り切ったけど)
膿みを取る為に、歯茎を2回も切開して今日やっと抜糸までこぎつけた。
酷かった時は毎日診察してもらい、その後も3日に1回は歯医者通い。
お金も時間も掛かったけれど、でも、まだこれは第一段階で、歯茎が落ち着くのを待って歯を付ける事になるとのこと。
やれやれ。
2008年03月26日 Posted by すずりん at 10:30 │Comments(6) │健康
こんなにいいお天気なのに・・
去年の12月中旬歯を抜きブリッジにするか
インプラントにするか、悩んでいましたが結局歯並びの悪い私はインプラントの方が良いみたいで、一昨日手術をして来たのです
①12月中旬→抜歯
②1月中旬→差し歯にするか、インプラントにするか
で、インプラントにすることに
③1月下旬→インプラントを入れる為に、余分な骨を削るとの事で、麻酔して手術
この後もしばらく、腫れて痛んだ

④2月13日→顎の骨にインプラント(ネジ)を埋め込む手術
先生曰く、「①や③の時より、痛みも腫れも少ないと思いますよ」
その言葉に安心していたら、痛みも腫れもひどい!

で、固形物が食べられないハメに!
お昼にお粥を食べたあと(飲んだって感じだけどねぇ)
鎮痛剤飲んだのに効かない
顔半分、鈍痛が・・

あ~あぁ~
このネジが定着したら、今度はそこに歯を埋める訳だけど
もう、手術はいいにしてって感じ

食べることが大好きな私に取って、この状況は苦痛です
しかも、こんないいお天気なのに家で寝てるなんて(って言ってもブログ書いてるけどぉ)

でね、おとといのインプラントを埋め込む手術
もちろん麻酔をするので痛くはないのだけど
歯肉を切る感じとか、ネジを埋め込む時の道路工事のような機械の音とか
ネジをギリギリ回して入れる音とか、感覚や音はわかるものだから、
臆病な私は逃げ出してしまいたくなりましたよ
あ~怖い怖い
