あなどれない五十肩、パート1

今日は少し肩の痛みが和らいでいるのでキーボードを打つ気になれました。

皆さんにも気をつけて欲しいなとここ時々書いている五十肩について

参考になればと書いていきます。


どんな病気や怪我も軽症から重症までありますね。

五十肩も同じで、私の場合はどうやら重症のほうみたいです。
私の五十肩の認識では、腕が上がらなかったり、後ろに回らず着替えがしにくい
そんな程度のものでしたが、実際重症になるとかなり辛い病気です。



その前に
五十肩、四十肩と言うのは通称で、正式名称は「肩関節周囲炎」と言って
40代~60代の方がなる場合特に50代が多いので、その通称が一般的とのこと。
最近は30代で掛かる方も増えてきたそうです。

パソコン、携帯などで同じ姿勢を長くしていたり、
うつむいていることが多くなり若い方でも増えてきたとも書いてありました。

ネットや本で調べてみると、はっきりした原因は分かっていないようですが
年齢とともに、関節や筋肉が硬くなる老化現象の一つとも言えるようです。

元々肩こりがある人がなりやすいとか、パソコンをよく使う人にも多いとかも書いてありました。

私もかなり酷い肩こりでしたし、確かにブログを始めてから
パソコンに向かう時間が長くなり、同じ姿勢をとっていることが増えました。

今回の症状が出始めたのが昨年の4月頃だったでしょうか。
思い返すと、決して暇ではないのに
恥ずかしながらWiiとPCでハマッたゲームがあり夢中になってやっていた時期があり
どちらも肘や肩や腕を使って同じことの繰り返しだったので
あくまでも自己判断ですが、今思えばそれが引き金になったかもと思います。

引き金はそうだったかも知れませんが(違うかも知れないけれど)
筋肉が落ちてきたことからの悪い姿勢や、
運動不足(肩こりが酷いので意識してストレッチはやっていましたが)
今までの無理の積み重ね、バッグを右肩にいつも掛けるなどの日常の癖
等々、見直す必要がありますね。


2010の
5月⇒4月からの肩の痛みが引かないので整形外科を初受診。
レントゲンを撮りましたが、
「骨に異常はないので薬もいらないでしょう様子を見て下さい」
ということだったので、痛いときの為にせめて鎮痛剤と湿布薬を出して欲しいと先生にお願いし
その後放っておいたのですが違和感は変わらず

10月⇒再度受診。
その時も、特に腕を動かすのにあまり支障はないものの
痛みはあったので、鎮痛剤と湿布薬を貰いました。
リハビリに来るかねと言われましたが
そこの病院はリハビリでも相当待たなければならず
診察券を出して再度出直すといった具合に時間が掛かるので

11月⇒近くの接骨院へ電気とマッサージをして貰いに通院。
接骨院の先生も、
「五十肩は何をしてもしなくても、時期が来ないと治らないし、時期が来れば嘘のように良くなるよ」
と仰るので、それなら混んでいる病院に行って待つのも大変だしと整形外科のほうは中断。
(その後色々調べてみると治療が必要な場合もあるようなので放っておくのは良くないかも)

1月に入り、徐々に腕の可動範囲が狭くなってきて
痛みも増してきているなぁと思いながら
電気とマッサージをして貰っても症状は殆んど何も変わらず。


2月16日⇒痛みが増してきたので中断していた整形外科に行く。
診察は、腕の可動範囲を定規で計り
レントゲンを撮ったのが昨年5月だから、もしかしたら他のことが原因かもしれないから
撮り直しましょうと撮り、以前の鎮痛剤が効かないからと、より強いものに変えて貰った。
レントゲンの結果は、五十肩によくある石灰化は見られずやはり骨の異常はなし。


この頃、心配してくれていたお客さんが「今テレビで五十肩のことやってるよ!」とメールして来てくれて
見ていたら、レントゲンでは分からない五十肩に似た他の病気もあるとの話。

そうこうしていた
2月22日、ものすごい夜間痛が!
夜中の3時頃、痛くて飛び起きました!
あまりの痛さに「痛い~痛いぃ~」と唸っていたら
当然主人も気が付いて
「どうしてあげればいい?どうして欲しい?」と
言ってくれたのですが
痛くてその言葉に返事すら出来ず
ひたすら、痛い腕を押さえ呻いて泣きながら我慢することしか出来ませんでした。
鎮痛剤を飲んだのかも覚えていないのですが
2、3時間痛くて唸っていましたが、明け方いつの間にか寝ていました。



2月23日
勿論、整形外科を受診。
昨日の激痛の話をして、ブロック注射をして貰いました。
痛いって聞いていたので嫌でしたが覚悟を決めました。
打った最初は大したことないと思ったら液が入るにつれて痛いのなんの。
「いたたたた!いたた!」と大騒ぎ。
私から「レントゲンでは分からないものもあるそうで、それはMRIなら分かるそうですね」と
話すと、それじゃあMRIをやって血液検査もしましょうと言います。
私から切り出さなければMRIは必要ないと言う判断だったのか・・
検査は後日になり・・・
ものすごく痛かったのに、結果的に私には何にも効きませんでした。




そこからが地獄の日々です。
大袈裟と思われるでしょうが、経験された方はお分かり頂けるでしょう。

毎日の夜間痛と自発痛。

夜間痛は、ものすごく痛くて飛び起きることもあるのですが
寝返りを打つ時は当然目が覚め、
痛いほうの(私は利き腕の右腕)腕を下にしては寝れない。
右腕をどこに置いても痛いので、クッションやら抱き枕を使って
それでも痛みの出方が少ない位置を探す(痛くない位置はないのです)
起きてから暫くは、強張っていた筋肉が緩むまで2、3時間は特に痛い。


自発痛も辛いです。
自発痛とは、ジッとしていても痛むことですが
特に二の腕の前、真ん中、後ろ、肩の前、上、後ろ、と痛みが移動して
ズキン、ズキンと痛み出し、その時は息も絶え絶え
肩で息をし、痛みが治まるまで動けなくなります。
治まると言っても、激痛が治まると言う意味で
常に痛みはあります。
鎮痛剤は飲んでも効きませんし、座薬に変えて貰いましたがそれも効きません。

鎮痛剤はセレコックス⇒ボルタレン⇒ボルタレン座薬⇒現在はセレコックス、アロフト、モービック、プロテカジン、サインバルタカプセル頓服としてロキソニン。


2月23日~3月4日
詳しい症状を書き留めておかなかったので分からず。


3月1日
知人からアメリカ式のカイロプラクティックで、酷いヘルニアが良くなったからと紹介され、振動で治療するS接骨院へ行く。
4回ほど治療するが、それまで首の痛みがなかったのに痛みが出てきた為不安になって中断。
こちらの接骨院は遠方からも来る方がいるほどの評判の所のようでした。
先生も2、3回の治療のあと、私の何も変わらないと言う返事に腑が落ちないらしく
4回目の治療のあとに、普通なら少しは好転していくのに全然変わらないのであればMRIを撮ってもらったほうが良いかもねとのアドバイス。

3月5日
1月頃から正座すると少し痛かった右足首がお昼頃から急に痛み出し
足を床に着くと足首に痛みが出て力も入らず急に歩けなくなる。
どういうことか、2時間ほどで何とか少し治まるも今度は酷い頭痛で少し寝てみる。
寝ても頭痛は治まらず、鎮痛剤で少し引いた為当初の予定をこなす。
夜中3時激痛。寝ていられず2時間ほど起きていた。

3月8日
明け方4時激痛。動気もしてハァハァしていたら気持ちも悪くなりお水を持って来て貰う。

3月10日
S接骨院の流れで病院を変えることになり
Y整形外科からMRIのある病院に替え受診(内科、神経内科、リハビリ科)
MRIでないと分からない病気もあるので検査して貰うと
肩に炎症が沢山散らばっているが断裂は見られないとのこと。

3月14日
夜中3時半激痛。座薬を使ってみるが変わらず。

3月15日
夜中3時激痛。また座薬使ってみるが変わらず。

3月18日
寝る前につまずいて転び痛い方の手をつき、右肩から落ちていやと言うほど打ってしまった。
痛くて声も出ず、固まっていた。

3月21日
夕方から痛み始めた二の腕と肩の後ろが20:00頃から激痛に。

3月23日
夕方4時頃から肩の先端が痛み始め段々激痛になり、寝るまで激痛。
ひたすら我慢する。
痛みだけでも抑えられたらいいのに。

3月24日
血液検査でリウマチは否定されたが、
膠原病の一種の何とかかんとか(病名は聞き取れなかった)が否定できないと言われた。
昨晩の激痛の話をして、「痛みが酷くよほど来させて貰おうと思ったが
診療時間を過ぎていたので我慢した」と伝えると
大きい病院で見て貰うかねと言われたので、紹介して貰って現在はその予約日を待っている状況です。



利き腕の為、日常生活に支障もあるし、何をしていても痛みがあるので常に意識がそこに集中し
寝るのも楽ではないので休まりません。
日常生活での不便なこと。
・衣服の脱ぎ着
・包丁を使うこと
・洗髪&ヘアカラー&ブロー
・メイク
・箸の上げ下げ
・運転
・お尻が拭けない
・歯磨き
・掃除
・洗濯干し
・寝ること、特に寝返り
・字を力を入れて掛けない
・キーボードが打てない(今日は痛みがかなり治まっているので打てています)
等など

生活全般に支障があるので、日常生活が極端に低下しています。
これらが出来にくいことで、やる気も失せ
いつ痛みから解放されるのか、いつ治るか分からない状況に不安です。


幸いなことに2月から痛くなり始めてから初めて、今日の午後から鈍痛もない。
嘘のように良くなるよ、と接骨院の先生が仰っていたけど
まさか快方に向かっているのかしら。
だとしたら、こんな嬉しいことはない。


                                                以上、2011/3/26 記


                ~~~~~~~~~

3月27日
残念、昨日はこれで良くなるのかなと期待したけれど
やはり、夜間痛はいつもの通りで動く度に目が覚める。
明け方から、二の腕が痛み、その後半日痛む。
ズキンズキンの激痛はこのところ治まっている。
午後、肩の前、二の腕中心部に時々痛み、肩甲骨の下が異常に凝る。           
現在23:30痛みも凝りも引いている。                                  3/27 記

               ~~~~~~~~~~~

3月29日
昨日の配達は何とか滞りなくできました。
先週までは配達日の日にかぎって雨だったので傘を畳むのが少々大変でしたが
昨日は天気も良く助かりました。

今日はメグミンがお休みで、ランチに誘ってくれたので
話していると気も紛れ、時折痛みは強くなっても
少し前までのうずくまるほどの痛みはでなくなっているので助かります。
何と言ってもメグミンが安定剤で気持ちを解きほぐしてくれるので有難いです。
一人でいると先のことばかり考えて心配してしまうから。

そして事細かに↑のような記事を書いた為に
皆さんにご心配お掛けしてしまって申し訳ありません。

現在、自分が五十肩のことで色々調べてみて
これから同じような症状の方がもしネットで検索した時に
少しでもお役に立つことがあればと経過を書き留めておこうと思った次第です。

人生いろいろあります。
痛いのは生きてる証拠とも思います。
被災地の方々を思えば、こんなことでと言う思いもありますが
忘れないように書き留めたいので。                                  3/29 記


               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~



3月30日
午前中リハビリ。
40分マッサージをして貰ったのだけれど、マッサージだけでもリハビリと言うのかしら。
しかも痛いほうの右肩右腕だけを中心に。
先週はストレッチも教えてくれたけど。

その後、お客様から関東に引っ越す友人の為に浄水器のパンフを持って来て欲しいと頼まれ持参。
帰宅後暫くしたら、右腕全体が痛だるくなってきてどうして良いかわからず。
肘から先がだるくなることは今までなかったのに、だるい~                          

腕がだるかったのに18:00頃から肩甲骨の下あたりの一部がどんどん痛くなり
夕ご飯の支度をしていたが痛みで歪んだ顔を見て、ちょうど帰ってきた主人が炒め物を交代してくれる。
主人がお風呂に入っている間に、何とか固焼き蕎麦とサラダを作って、倒れこみ、1時間ほど痛くて泣いていた。
背中が凝るのはいつもだったけれど、痛くなったのは初めて。
五十肩って背中も痛くなるのかしら。
あぁ背中痛い。マッサージの揉み返しかな。
あちこち痛いと訳がわからなくなってくる。                                                                                                        3/30 記


             ~~~~~~~~~~~~~~~


4月1日
このところ母があまり頼みごとを言わないで我慢してくれている。
始めは心配するからと隠していたけれど、そうもいかなくなって
私の状況がわかったら、ブザーで呼ばれることも殆んどなくなった、申し訳ないけど有難い。

現在の腕の状況。
前も横も30度くらいしか上がらない。
後ろは体の横より後ろはいかない。
今一番したいこと。
朝起きた時、うぅ~んと伸びをしたい。
始めは習慣なので無意識にやってしまっいたけれど
やったが最後悶絶(笑)⇒笑い事ではないけど。                       4/1 記


                  ~~~~~~~~~~~~~~~~


4月3日
1日も2日も比較的楽だった。
かと言って痛みがない時は一時もなく常に痛い。
背中の張りと言うか凝りも、霊にでもとりつかれたんじゃないかと思う位
ぐぐぅと重くなる。
今日は切ない日で、ほとんど1日腕の付け根と肩の前が痛かった。

そして今は途方に暮れている。
何故かと言うと、10時頃お風呂から出て着替えが終わるか終わらないうちに
急に右足がつけなくなってしまった。
3月5日の時と全く同じだ。
みるみるうちにと言う言葉がまさにぴったりで、
前触れもなく、急になのでどうしようもない。
左足でけんけんして、階段下から
二階ですでに寝ている主人を大声で呼ぶが何度読んでも聞こえないみたい。
そのあと座ってしまった所がたまたまパソコンの近くだったのと
動けないから まな板の上の鯉で、今これを書いている。

でも、今からさてどうしよう。
けんけんすると、痛い肩にかなり響く。
洗った髪はぼさぼさでもそのうち乾くからいいとしても
シンクの洗い物はまだそのままだし
二階の寝室まで行けないし
何より明日は配達。
ううん、困ったね。                           4/3 記



              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


4月4日
昨日↑を書き終わったあと、1時間くらいして主人がトイレに起きてくれたので何とかなった。
4つ頼みごとをした。
・シンクの食器の片付け
・二階に行けないので布団を下ろして貰う
・飲み物を近くに置いて貰う
・忘れてしまったけれど母のことを一つ頼んだ

この時点で足をつくと痛くて歩けないのに、3/5の時は約2時間で戻ったので
多分朝になれば治っているだろうと楽観していたら・・

前回のようには行かず、多少歩けはしたものの
アクセルやブレーキは踏めそうにない。
主人が起きてきて、朝礼出て段取りつけたら帰ってくるよと。
大丈夫、何とかするからと言ったけれど内心自信はなかった。
午前中に伺う予定のお客様に急いで
捻挫をして予定通りに行けないことをメール。
捻挫ではないけど、説明しようがないのでそう書いたけれど
皆さん心配して頂いて返って心配を掛けてしまった。

結局主人が帰って来てくれて一緒に回って貰った。
5月で丸20年になるけど、母の2回の入院の時、主人の入院の時と、友人や同僚に数回配達を代わって貰ったが
自分の体調のことで主人に休んで貰うことになるとは・・

まだ痛みも腫れもあるが階段の上り下りも何とか出来るようになってやれやれ。           
あぁそれにしても髪はぼさぼさ、すっぴんに近い顔。
情けない。                                                 4/4 記


              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



4月5日
今日はやっと日赤での診察。
紹介状があった為か予想していたよりかなりスムーズ。
最初に診察室に入った時は、今までの経過と腕の可動粋と痛い箇所の確認。

昨年から掛かった最初のY整形外科では、可動粋は調べたけれど、身体には触れなかった。
次に今年2月から掛かったMRIを備えたH内科では、可動粋すら調べず、検査ばかり
薬も沢山出すし、医師の高圧的な接し方で病院へ行くこと自体が気が重かった。

が、今日の先生は今までの個人病院の先生方より若かったけれど
私の話に耳を傾け、痛い箇所をしっかり手で確認し
ある程度の不安をこの時点で取り除いてくれた。

H内科でのレントゲンやMRI画像を持参したけれど
足りない部分だけ2枚だけレントゲンを撮らせて欲しいと撮り
再度、診察室へ。

レントゲンを見ながら、正常な肩の骨の状態よりも私の場合
腕を動かす時に、若干筋肉を巻き込みやすい形状になっている為
肩関節周囲炎(五十肩)になりやすいとのことを説明して下さる。
H内科で膠原病の一種かもと言われたことも伝えると
その心配はまずないでしょうと。

私が質問した
・五十肩はこんなに長く(本格的に痛くなってから一ヶ月半位)痛いものなのか
・二の腕、肩、背中とあちこち痛みが動くものなのか
・動かした方が良いか、動かさない方が良いか
・冷やした方が良いか、温めた方が良いか
・首を右後方に倒すと背中の一ヶ所が異常に痛い
・右足首の痛みのこと
・左手人差し指がギクギクすること
・鎮痛剤はどれを飲んでも効かないこと
これらに丁寧に的確に答えて下さった。

・長ければ三ヶ月くらい痛む
・痛みはあちこち動く
・今は痛みが強い時期だから安静にする
・冷やすか温めるかは判断が難しいそうでお風呂に入ると楽だと言うと、では温めましょうと
・首に問題があること
・足首については因果関係は分からないがあまり気にする必要はないこと
・指はへバーデン結節の一環ということ
・五十肩の痛みに鎮痛剤はほとんど効かないこと(だから薬は出しませんと)

何から何まで納得できる。

そして先生からの「炎症を鎮める為に注射が良いと思いますよ」の話に
Y整形外科で打ったが痛いだけで全然効かなかったと伝え
内容は、局所麻酔とステロイドとヒアルロン酸だと言うと
先生も看護師さん二人も「あぁ~」と発する。
ヒアルロン酸と言った時に「あぁ」と言ったからヒアルロン酸に何かがあるのか?

ともかく私は、「痛いだけで効かないから注射はいいです」と言うと
先生が仰るには注射の内容でも違うし、打つ場所でも痛みの出方は違うし
一時的でも痛みが減れば
炎症が鎮まるきっかけを作る訳でやる意味はあると思いますよと。

打つ場所も前からだと目に入るから、後ろ側から打ちましょうって。
何て優しいんでしょう。

そうかぁ、そうだねと思った私は「じゃあやって下さい!」と。
側にいた看護師さん方も、「大丈夫今日のお昼のメニューでも考えているうちに終わりますよ」と。
いよいよ打つ時に先生が「ほらほら神経を打つ所に持って行かないで、他のこと考えてね」
看護師さんがまた「お昼なに食べるんですか」と、皆さんで私の気を紛らそうと笑ってくれる。
これじゃあまるで予防注射する子供だわ。

でもこれで私の不安がほとんど払拭されて、有難いことに気持ちがうんと楽になった。

病院へ入ってちょうど2時間で終了し
お昼に主人とお蕎麦を食べたけど、こんなに軽い気持ちで食べたのは久し振り。

注射の効果はどうかと言うと
全く痛みがないということはないけど、取りあえず
ぐぐぅっと来る強い痛みは出ていないから少しは楽。
ただこれは何日も続く訳ではないし
どの程度自発痛が続くのかは不安ではある。

それでも信頼できる先生と巡り会えただけでもこんなに嬉しいことはない。         4/5 記



  


2011年03月27日 Posted by すずりん at 23:48Comments(26)五十肩

強くならなきゃ!

みんな強いなぁと思う。
事あるごとに自分の弱さに気が付かされる。

しっかりもので、強いと錯覚していたことに気付いた時
そのことにショックを受けてどん底になる。

今までも何回もそんなことがあって。

今回の震災もテレビを見ているとそこに自分を投影してしまうので
極力見ないようにしようと思ってもついつい見てしまう。

それでもやっと、仕事と病院以外のところに昨日行けた。
私が腕が痛いのと、震災の影響でろくに料理もしないので
主人が食べに行こうと、震災から9日目にしてようやく外食。

被災してないのにこれじゃあ、被災者の方々に申し訳ない。
しっかりしろ!私!


  


2011年03月22日 Posted by すずりん at 01:05Comments(6)想い

見守りながらも

困ったことに地震のあと、なかなか他の記事を書く気になれないでいます。

仕事はもちろん責任があるからこなすけれど
たまたま地震前までは忙しかった試食会も一段落していたところで
地震後は14日が仕事だけでした。

それ以外は良かったのか悪かったのか、リハビリが入っていただけで
そうなると余計テレビで被災地の映像をみることが多く、余計落ち込んで。

そんなこと言っていても世の中、回っていかなければならない訳で
アップ出来ていなかった記事を幾つか書いていきたいと思います。


一つはこれ。
スチームクリームと言います。
メグミンが以前「買いたいけれど限定だから買えない」と
ブログで書いていたのを覚えていて
伊勢丹で売るよって知らせたら
何と私の分まで買って来てくれたのです♪
このアルミ缶のデザインが可愛いですよね。
まだ勿体無くて使えませんが^^


時期を同じくして
友人からこれをお土産で頂きました。
この絵を見ただけで分かる有名な京都のお土産ですよね。
でもね、これ
例の油取紙ではないのです。



可愛いサイズのハンドクリーム♪
私は油取紙使わないからすご~く嬉しい。
手荒れがひどいので両方ともかなり嬉しいプレゼントでした。




今日、奇跡的に助かった16歳と80歳位の方々。
ご無事で良かったです!



  


2011年03月21日 Posted by すずりん at 00:13Comments(0)感謝

東北大地震に思うこと&募集

今回の未曾有の東北大地震。
書きたいことは山ほどあるけれど、情けないことに五十肩が相変わらず痛くて
キーボードを打つのがけっこう大変。

被災している方々のどん底の状況を考えたらそんなことを言ってるなんて
あまりに情けない我が身が腹立たしいのですが
取りあえず私が早く回復しないと困るのは母なので
今は何とかちょっとでも良くなるように頑張り中。

夜間痛(寝ている時に痛みがあること)
自発痛(何もしていなくても痛みがあること)
がなかなか治まらず、11日の地震があった時もリハビリをしている時でした。

病院にいるのももどかしく、母が心配で急いで帰ると
思ったより落ち着いていて一安心。


そんな今はよれよれの状態の私と、介護を必要とする母ですが
今日見たテレビで元気付けられることがありました。


それは車椅子を必要とする95才のお母さんと
目が見えない64才の息子さん。
地震の直後、
お母さんが目となり、息子さんが足となり
車椅子を無我夢中で押して何とか高台へ逃げることが出来たそうです。
お嫁さんはその時仕事でいなかったけれど、地震から2日後に探し出せたそうです。
お嫁さん曰く、90%ダメだと覚悟していたと。

運もあるかもしれないけれど、なんと言う生命力!

状況は人それぞれではあるけれど諦めたらそこで終わり!

教訓です!





物資が届かないことに歯痒くてならないけれど
被災地でない私達が微力ながら出来る支援は
買いだめしないことと、節電。

テレビで買いだめ行動を知って驚きました。
まだ計画停電の地域や先日の富士宮方面の地震地域なら分かるけれど
全然関係ない地域の人達が何故買いだめするのか。
ガソリン以外は普通にあるそうですから焦らなくても大丈夫。

節電は複雑です。
元々エコが好きな私ですが、今まで無駄に点けていた所は小まめに消したり
コンセントを抜いて待機電力が掛からないようにしているけれど
肺気腫、狭心症、呼吸疾患がある母は電気がないと生きていけない。

そんな母を見ていると、被災している方の中には
東北地方というだけあって高齢の方がすごく多い訳で
14日から16日の間に高齢者が避難所で14人亡くなられたと言うのは人事でない!

お願い!とにかく早く毛布やマットを配って欲しい!

ガソリンがないないと言っているけれど、実際私達はガソリンを購入出来るわけで
誰が陣頭指揮を執るのか、仙台のある場所にはかなりの物資が山積みされています。
それを早く分配しなくちゃ!


もう一つ。
海外でも義援金の輪が広がっているようで
中国だったでしょうか、多分10代の学生の女の子だと思いますが
1週間分のバイト代を寄付したと話していました。
日本だけでなく世界中が応援してくれているんですよね。



まとまらない文ですがこの辺で。


少しでも早く物資が皆さんのお手元に届きますように。


一昨日だったでしょうか、主人が東名で帰宅する途中
熊本からの消防車が何台か追い越していったそうです。
思わず、「頑張れ!」と声が出たそうです。

被災者の皆さん、支援する皆さん、頑張って下さい!



        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



シュガーレディのお客様から
静岡県ボランティア協会からの、毛布募集のメールが来ましたので掲載します。
締切が明日ですが、少しでもこの記事を見て頂いた方が協力して頂ければと取りあえず掲載します。



    ≪緊急のお願い≫

壊滅的な被害を受けた被災地より、
「毛布50,000枚を至急手配をしてほしい」との要請を受けました。
福島県の原発周辺地域の被災者に配布する毛布の絶対量が足りないとのことです。
 そこで、広く県民の皆さまに毛布のご提供をお願いいたします。
 なお、毛布1枚につき、送料1,000円のご協力をあわせてお願い申し上げます。
 詳しくは、次のとおりです。


 1.提供希望品: 毛布
        ※使われずに家庭で眠っている毛布、もしくは洗濯済みの清潔な毛布

 2.送付方法: 持参もしくは宅配便(元払い)でお送りください。
         【送り先】特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
              420-0856   
              静岡市葵区駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館2階
              TEL:054-255-7357 FAX:054-254-5208
              ※持参の場合、9:00~20:00までにお願いします。

3.送料支援:毛布1枚につき、送料1,000円のご支援をお願いします。
         持参もしくは、郵便振り込みにてお送りください。
         【振込先】<郵便振替>
               口座番号:00800-4-131280 
               口 座 名:特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
               ※通信欄に「毛布送料カンパ」と明記ください。

4.募集期間:3月19日(土)必着




明日のことですので、送るのは無理ですから
持参できる方は是非!





もう一つ!

今kaiさんの記事でも募集を掲載しているのでリンクします!
まだ詳細は決まっていないようですが。









  


2011年03月18日 Posted by すずりん at 01:43Comments(2)想い

地震!

地震かなり揺れて怖かったですね!
離れて住んでいる子供達や友人達から
津波を心配して、携帯に電話を掛けてくれたようですが
私の携帯が繋がらず、かなり心配掛けたようでした。
私はソフトバンクですがこういう時はやはりドコモが繋がりやすいようですね。

我が家は海の側なので
近場の津波情報の収集をしようとPCを開いてみたら
たまたまトップページでmamaさんの記事を見ました!

コピペした内容はこうです!


    ~~~~~~~~~~~~~~



医療関係の友人からのお願いです。

一人でも多くのコピペをお願いします。


災害用伝言ダイヤル「171」
◆被災者の方1.伝言ダイヤル「171」を押す。2.自宅の電話番号を押す。3.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方1.伝言ダイヤル「171」を押す。 2.安否を確認したい方の電話番号を押す。3.録音された伝言を再生する

---------------------------

家にいる人は、【窓をあけて避難経路の確保】【お風呂に水をためる!】【家の中でも靴をはく!】余裕があればご飯をたきましょう。電話は災害伝言ダイヤルを使いましょう。

---------------------------

避難する人は絶対にブレーカー落として!じゃないと送電時に火災になって家が燃えちゃうから!



●警告!これから夜になります。阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。 大切な人を守ってください。 一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。 今夜は、大事な仲間達をお互い守る時です。


●阪神淡路大震災は三時間後に最大の揺れがきたので、気を緩めないでください。


●JR東日本:全線、終日運転見合わせ。再開の見込みなし。


●【重要】女性は絶対に一人で行動しないで下さい。 こういう時に性犯罪に巻き込まれることがあります。 数人で行動、彼氏や信頼できる男友達、家族などと行動することを心がけて下さい。


●出血した場合、出血部の中枢側を縛ることは私たち医療関係者にとっても大変困難なことで素人が行うと危険度が増す場合があります。うまく縛ることができないと末梢の虚血の恐れがでてきます。出血した場合は圧迫止血につとめてください。


●ツイッターやらやってる方、拡散お願いします。東京とかの人はNHKで津波や地震の様子を観てるみたいだけど、肝心の仙台は停電してるので情報が何も分かりません。ヘリコプター、サイレン、悲鳴、怒号しか聞こえてきません。皆さんのツイートが唯一の情報源です。


●電話は「掛けてみる」のもダメ。「掛けてみるだけ」で回線処理装置の時間を使う。だから「試してみる」というその行為が、システムをダウンさせてしまう。東北にいる携帯電話人口を考えよう。少なめに見積もった1000万個の回線処理装置だって存在しないよ。  ←ツイッターで見ました。


●◆災害用伝言ダイヤル「171」◆ 伝言を残す:171→1→自宅か自分の電話番号→録音 伝言を聞く:171→2→確認したい方の電話番号→再生


●車に乗っている人はすぐにスピードを落として、道路の左側に止めて下さい!そのままでいると緊急車両の邪魔になります。私の、親戚は阪神の時、一般車が邪魔になり緊急車両の到着が遅れ亡くなりました。   阪神大震災で、このパターンで救急車遅れて死んだ人が沢山いるんです(´;д;`)お願いします


●【人命にかかわります!!】電話の使用は極力避けてください! 非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています 安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 またはツイッターなどのネットの利用でお願いします




以上になります。出来うる限りの方(主に被災者)、この文を読み、参考にし行動してください。


みんなこれをコピペして日記書いてくれ!
被害が大きい地域ほどテレビやラジオが使えないから
mixiやtwitterが命綱らしいぞ!
助け合おう!



      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上です!
まだ気を許さずに情報に耳を傾けましょう!


  


2011年03月11日 Posted by すずりん at 22:56Comments(6)日々のこと

信州の旅♪ 翁&清里&みたまの湯

あまりに肩が酷いので、2/26、27と信州へ湯治に。
と言っても、毎度のことながら母の体調が良く
ショートステイに送り出してから行き先を決め出発です。

主人が久し振りに翁の蕎麦食べに行くか、と言うので取りあえずお昼はで食べる
と言うことだけを目的に出発しました。
母のお迎えが9時少し過ぎだったので、結局出たのは10時前。
途中、道の駅やトイレ休憩もしたけど、それでも1時にはお店に入っていました。
それもそのはず、10年前に来た時は長蛇の列で1時間半ほど待ったけれど
この日、土曜のお昼時なのに先客1組・・・
やっぱり高橋名人が打っていた時のような訳にはいっていないようですね。


こちらはざると田舎しか種類はありません。
以前と同様、ざるは細め、田舎はかなりの太さです。
つゆは好みでした。
やっぱりここでも静岡のお蕎麦はレベル高いなぁと改めて思いましたね。
静岡県にも翁で修行した方々が何軒かお店を出していますしね。

せっかくここまで来たので足を伸ばして小淵沢へ。
チーズケーキが好きな私はこちらへ。
ところがチーズケーキだけだと思ったら
たまたま山下清画伯の作品が展示してあって
思いがけずいいものを見ることが出来ました。



その近くにあるアウトレット。
こういう所は主人と一緒だとダメですね。
主人は服に興味がないのでつまらなそうで
そう思うと私もゆっくり見ていられません。
一周パーっと見て
時間も4時だったので宿探しをしなくては。
携帯で宿探しをしたのは始めてでしたが
じゃらんで検索したら、清里の清泉寮に空きがありました。
すぐに電話して詳細を聞くと、「本館のほうで
¥12200ですが当日だから¥1000引きに致します」とのこと。
小淵沢からは30分で行けるので即決。
電話の対応も良かったし♪
こういうのって大事ですものね^^

それでも着くまではどんなところか心配で。
いつもならネットで宿の画像とか隈なく見て
部屋の雰囲気、お風呂、食事などがイメージ出来ていますが
今回は、ほとんど分からず
清泉寮ってあんなところだったよなぁと
うる覚えのイメージだけでしたから。
到着してみて・・・エントランスはまぁまぁかな^^



ロビーには暖炉の火が暖かそうです。
すぐ横にマシュマロがあって、暖炉で焼きマシュマロにしてどうぞって。
子供さん達が楽しそうに焼いていました。


もう一つこちらに決めたのは朝夕バイキングだから。
私はバイキングはあまり・・・なんですが
(それでなくても肩が痛くてトレイを持つのも嫌なのに^^)

主人が温泉旅館で出されるような決まりきった食事はパスしたいほうなので。

でもバイキングと言ってもいろいろあるし、これも心配だったのですが
これは当たりでした♪
だってね、新鮮なお野菜がふんだんにあってそれだけで幸せ♪
逆に野菜が苦手な主人は、食べられるものが少ないと言っていました^^
デザートもかなりの種類がありましたが全体的に甘めでしたので
全種類の制覇は無理でした^^


こちらは朝食の風景です。
和食と洋食の内容でしたが、どちらも種類が豊富で満足できました。
バイキングでも何となく手を抜いた感のあるものを何度となく
今まで経験してもいますが、こちらはスタッフの方々が料理が少なくなると
すぐに補充してくれますし、きびきびしていて気持ちいい♪
食事棟からの眺めも広々した高原が見えて
天井が高い空間で圧迫感がなくて気持ちいい♪
お部屋とお風呂の写真はありませんが
私達が泊まった本館ははっきり言って古いです^^
ですから部屋は新しいのが良い方は新館をお薦め。
新館のほうがお風呂にも近いしね。
今回私達は部屋でのんびりを重視しなかったので本館でも良かったです。
お風呂は、宿を検索する時に「源泉掛け流し」を候補に入れたのですが
これも大満足♪
広すぎると疲れるからほどほどの大きさで良かったし、温度も良し♪
露天風呂も夕景がちょうど綺麗で、たまたまですが独り占めできました♪


こちらは次の日に寄った
日帰り温泉のみたまの湯
ほったらかし温泉とどちらに行こうか迷って
帰り道にあるこちらへ。
どちらも見晴らしが素晴らしい温泉と人気ですよね。
今回は私の肩の癒しの為に温泉重視でしたが
やっぱり3日とか5日とかゆっくり湯治しないと
そうそう簡単には効果は出ないですよね^^

この2日間はお陰様でさほど痛みが強くなかったので
主人にも迷惑掛けずに行けました。

でもこの日から10日ほど経ちますが、何度痛くて泣いたことか。
普通にしてても疼くし、夜は痛くて眠れないことも。

今日は久し振りに痛みが弱く、やっとこれを書く気になりました^^


  


2011年03月10日 Posted by すずりん at 00:41Comments(4)お出かけ

和風料理『松八』

常盤町の「松八」(まつや)さんへ行って来ました。
肩の夜間痛が出る前の2月19日。
22日に痛くて眠れない夜を始めて向かえ
それ依頼少しずつ書いていたので随分と遅いアップになりました。
こちらは友人と3人でお邪魔したのですが
そのうちの1人の行きつけのお店。
でも支払ったことはないそうです。
以前私が松八さんへ連れてってと頼んだ時に
彼女は、いつもスポンサーがいて
どの位の金額か分からないし
多分高いと思うから止めたほうがいい、と
あっさり断られたのですが
そんなことで怯む私ではありません(笑)
再度頼んだら何とOKが出ました♪
高いと思うよ、一見さんお断りのお店だよ、と
聞いていたのでどきどきわくわくしながらの訪問^^

遠くに見える和服の方が、昨年までこちらの女将さんだった83歳のお母さん。
私がお店に入った時、このお母さんが背筋を伸ばしてカウンターの中の椅子に座っていらしたので
一瞬緊張が走りました。
それも束の間、友人が常連さんだしお母さんがお話上手ですぐに緊張も解れました。

現在は板さんの中ちゃんがオーナーだそうです。
もう一人の女性は時々お手伝いにくるゆうこさん(だと思った)

このお店面白いんです。
このお母さん、83歳にしてものすごくお酒も煙草もお好きなんだそうで
ほとんど毎晩飲んでいるそうで、
この時もお母さんとゆうこさんでお仕事しながら
さしつさされつ、飲んでいるではありませんか。

お母さんはお客さんの話し相手がお仕事のようですが
今でも鍋だけはお母さんが担当するとかで
この日、奥のお座敷に見えていた人気店のケーキ屋さんオーナーのお鍋を作っていました。
写真はその時撮ったもの。

一見さんお断りと聞いていたので、当然写真もブログもダメだろうと思っていたら
お母さん曰く、中ちゃんの代になって新しいお客さんも開拓したいから
時代も時代だし、どうぞ宣伝してやって~と快諾^^

そんな訳で気兼ねなく撮らせて頂きました^^

奥行きのある一枚板の立派なカウンターで、出されたお料理です♪

お通しのGアスパラと柿の白和え。
この時期でも柿ってあるんですね。
そしてこの白和え衣の美味しいこと!
白和えと言うお料理がこんなにも美味しかったのかと再認識。
お豆腐と胡麻と甘味のバランスとまったり感。
今まで何度も作っているけど最近ご無沙汰。
ちょっと家でも頑張って作ってみたくなりました。

次のお皿は、
牡蠣のかまぼこ、葱ぬた、菜の花お浸し、人参グラッセ
牡蠣のかまぼこも手作りですって、乙な味です。
葱ぬたも王道だけど基本がしっかりしていてしかも美味しい♪





お造りです。
甘エビ、鮪の漬け、白子ぽん酢。
今までお造りに鮪の漬けが出されたことは初めてのような気がする。
一切れが大振りでかなりの満足感♪
添え物にエシャロットもめずらしい。
白子も定番ですがこれも美味しい♪


出汁焼き卵、鰆味噌漬け、プチヴェール。
卵焼き、美味しかった~♪
静岡らしく少し甘い卵焼き♪
卵焼き好きだけれど、お店で食べて感動することはまずない。
でもこれは美味しかった^^
時間が掛かるからなのか作り置きだったけれど
冷めていても美味しい卵焼き。
それとも敢えてそうなのか。
とにかくこのコースの中で一番記憶に残ったのが卵焼き♪


豆腐のあんかけ。
いわゆる揚げ出し豆腐。
蓋を取った時の裏の絵の素敵なこと。
どの器も素敵です。
このお料理も、お豆腐を一度崩したものをまた形作って揚げた手間隙掛かったもの。
これも絶品でしたね♪
元々揚げ出し系は好きな私ですが、この餡は味は濃くないのに
しっかり出汁が効いているからあっさりしていながらも後を引く美味しさ。

ビールから冷酒に変えたのですが
アルコール類は種類が少ないのかしら。
ビールも瓶だけだったし
冷酒も新潟のお酒1種類だけのようでした。
でも1合にしますかとも聞かれず
自然にこの3合徳利で出してくれました^^






白身魚のすり身に烏賊を混ぜたものと
チーズをシュウマイの皮で包んで揚げたもの。
それと空豆。
これは私でも作れそう^^





最後に、お腹がまだ大丈夫ならおにぎりか焼きおにぎりお作りしますよ、と中ちゃん。
中の具も鮭、梅、昆布のどれかで
腹具合で大きさも加減してくれる気配りよう^^
焼きおにぎりもじっくり丁寧に焼いてくれていました。
このコースの中で残念だったのはお漬物。
好みもあるでしょうけど他のお料理が見事だったので^^


牡蠣のすり流し。
めずらしいわ~
優しい味で、満腹でも頂けました。
このお椀も見事です。

甘味は苺の寒天寄せ。
最後まで丁寧なお仕事ぶりです。


中ちゃんはこちらのお店の前は求友亭にいらしたそうで
基本がしっかりしているのも至極当然と思いますが
それにしても王道の和食の美味しさを堪能させて頂きました。

創作料理だと馴染んだ味ではないから、美味しいのかそうでないのか分かりにくく
あくまでも好みにあうかどうかとなりがちですが
白和え、ぬた、お浸し、卵焼きなど
慣れ親しんだ味でしかも自分でも作る料理となると
判断しやすいですよね。

私の好みにあったということもしかりですが
丁寧なお仕事ぶり、家庭では出来ない手間隙掛けた味と技が光っていました。

かなりの満足度です♪

なのに最後のお会計でびっくり!

この内容であまりのリーズナブルさに!

いいの?こんなにお安くて?とみんなで聞いてしまいました^^

これが正規のお値段なのかサービスして下さったのかわかりません。

とにかく思ったことはまた美味しいお料理を食べに行かなくちゃ、ということ^^

お母さんの気風のいい話しっぷりも聞きたいし、ね^^

場所も常盤町でも駅に近いほうなので行きやすいし。



1人飲めない友人の為に
浮月のフライトタイムでお茶して
更に尽きない話をしたのでした^^







「松八」 静岡市葵区常盤町2丁目12-10マルマンビル1階
TEL 054-251-8278


  


2011年03月04日 Posted by すずりん at 01:30Comments(8)和食(割烹、日本料理)