ストレスの原因一つ解消♪

ホースが切れて約10年。
以前書いてから1年9ヶ月経ちました。
ガムテープを貼って騙し騙し使ってきた掃除機。
代えたくて何度主人に言ったことか。
主人は何でも本当に使えなくなるまでは
修理してどうにか使いたい性分。
私も物は大事に使いたい性分なので
その気持ちは充分分かっているんですが
頻繁に使うものは快適に使えないと
どうにもこうにもストレスの原因になる^^

ところがやっと、やっと
我が家に新しい掃除機が来ました♪ピカピカ~♪
サイクロン式もいいなって
思っていたけれど
これは出たばかりの最新式でごみパック方式。
床に書いたクレヨンも消えるってことだけど
それには魅力は感じず

こうやって足でレバーを押すと
簡単に先が取れる!

ほらね♪

 ⇒






そして先にブラシが付いていて
付け替えなくても細い所までOK♪
付け戻す時もワンタッチ♪


もう一つ
ハウスダストの探知ランプ。
似た物は今までもついていましたが





ちょっと見やすくなってハウスダストの取れ方が分かり易い。



使い終わったら
裏返して、よ~くお雑巾で拭いて
また何年も使えるように綺麗にして終了♪
これで嫌いなお掃除も少しは好きになるなぁ^^



何故思い切って
買うことになったかと言うとこれ。
分かりますか?








ね、どんな掃除機でも下取りしてくれるって
これで即決^^
主人を説き伏せました^^
少し予定外で我が家には贅沢な金額でしたが
長く快適に使うようにと主人のお許しも出たので良かったわ~^^  


2010年10月10日 Posted by すずりん at 22:49Comments(4)お気に入り(物)

キッチンクロス♪

食への執着心は人一倍ですが(笑)
物は手頃な値段で環境に配慮しているものが基準です。
このシュガーレディのキッチンペーパーはかなりの優れもの。
お値段はリードとほぼ同じか少しお高めでしょうか。
でもいろいろ使った中で
品質の良さで気に入っています。

こうやって玉ねぎなどの野菜を水にさらしたあと
ペーパーに取って絞る時、
普通のだと破けて悲惨な状態になりますが
これは破けない。
しかも水切りに使った位なら
サッと水洗いして油拭きやお掃除に無駄なく使えるので
結果的にはとても経済的♪  


2010年08月22日 Posted by すずりん at 00:31Comments(4)お気に入り(物)

ギャラリー「文夢」あやめ

用宗のギャラリー文夢さんへ行って来ました。
陶芸展をやっていたので。
でも、気が付いたのは10日間のうちの最終日。
急いで電話番号を調べて
何時までやっていますか?と聞くと
「4時終了です」と。
うわ~1時間しかない!
急いで場所も調べ、30分前に到着。良かった♪

京都の「今宵堂」さんの作品でした。






白い器や、うす~い色合いの優しい雰囲気のものが多く
わかるでしょうか
この器には富士宮焼きそばが盛られています。

一つ一つの器に静岡の名物名産のものを
作家さん自身が購入されたり作られて
実際に盛り付けもして
こんな風に使ってみたらいかがですか、と
メッセージが伝わってきます。

桜海老のかき揚げ、とろろ汁、たまごふわふわ、黒はんぺんフライ、しらす干し、静岡おでん、カレーもつ
などなど。
美しい写真の1枚1枚に見入ってしまいました。
じっくりと見させてもらい、目を奪った器。
器も美術品と同じで巡り合いってあるんですよね。



我が家の一員になりました。
どこから撮っても美しい惚れ惚れするフォルム♪
写真の腕が悪くて
伝えられないのが悔しい^^





器を買った帰りに用宗の魚屋さんで購入したしらすを盛ってみました♪
正面から見ても、横から見てもため息が出ます^^


形もさることながら、淵のグレー掛かった微妙な彩あい。
形も彩も好みにぴったり。
思い切って良かった♪

素敵なギャラリーも見つけて
ご満悦です♪  


2010年07月18日 Posted by すずりん at 23:00Comments(8)お気に入り(物)

第一テレビ「美食の花道」

テレビ『美食の花道』今回で8回目。
大好きで録画してでも見る番組です(笑)
お店の情報ももちろんですが
それにも増して、中尾彬さん、久保さん、秋元アナのやりとりが楽しくて楽しくて♪

今回はその3人にプラス、奥様の池波志乃さん♪
中尾さんの病後、ご一緒にメディアに登場する機会がグッと増えましたが
それ以前はほとんど出ることはなく
以前2,3回テレビで拝見しました。

その時見たのが、毎日必ず食事の時には
その時の献立表を先に出してから食事が始まる、と話していらして
妻たるもの、そう有りたいなと思ったものでしたが
子育てと介護に追われ、そんな余裕も無く今に至っています^^

そんなお料理上手で、食材や調理にも詳しい志乃さんが出演ですから
今回は更に楽しみでした♪

番組は「寿司屋の佳賢」から始まり
ステーキの「ドン岩崎」
拘りの居酒屋「うず」
お餅が自慢の「登呂の家」
イタリアンの「有吉」
天ぷらの「すぎ村」

「うず」さん、「登呂の家」さん、「有吉」さんは体験済み。

「佳賢」さん、「ドン岩崎」さん、「すぎ村」さん、は以前から行って見たいと思っているお店。

そしてやっぱり志乃さんの味のコメントが、
グルメリポーターとはまた違った味わいがあって
とても好感触。
さすが志乃さんと思いました♪
本当に次回は志乃さんの「美食の花道」になるんじゃないかと(笑)

今日は、津波情報も気になりつつ
しっかり1時間半見ることが出来て良かった♪
避難して見られないかと思っていましたからね(笑)

  


2010年03月01日 Posted by すずりん at 00:28Comments(6)お気に入り(物)

再度、まな板

先日のまな板のことでご質問がありましたので
再度アップです。
左上ーまな板(大)幅25、長さ42、
写真無しーまな板(中)幅21、長さ38、
左下ーまな板(小)幅21、長さ25、

右上ーソフトまな板(大)縦26、横36
右下ーソフトまな板(小)縦17,5、横26

それぞれ年末いっぱいまで特売で
大¥4935⇒¥4704
中¥3780⇒¥3591
小¥3192⇒¥3024
ソフト大¥4809⇒¥4557
ソフト小¥3024⇒¥2877


厚さ
左ー1.3cm
右ー0.8cm
素材はどちらも合成ゴムで
耐熱温度が130度なので食洗機対応です。
日干しの必要無し。
水切れがよく、乾きが早い。
雑菌、カビの繁殖が少なく衛生的。
臭い、汚れが付きにくい。
やっぱり手入れの楽さが一番だと思います。  


2009年11月14日 Posted by すずりん at 00:15Comments(2)お気に入り(物)

まな板と波刃包丁

料理を作るにあたって必要不可欠なまな板と包丁。
これはシュガーレディで取り扱っているものですが
かなりの優れものです。





こちらがもう5,6年毎日使っているものですが
その間に2,3回しか漂白していません。
それより以前は、白いプラスチックのまな板を使用していましたが
一ヶ月に一度は汚れが気になり漂白していました。



こちらが1年くらい使っているものですが
これは予備で、ほとんど上の古いほうを毎日使っています。
以前、漂白するのが頻繁だった時は、環境汚染のことも気になって
後ろめたい気持ちでしたが、このまな板を使うようになってからは
その気持ちと漂白するという作業から開放されました。

自分が気に入ると当然お客様にも、お話します。
私のお客様の7割くらいの方は購入して下さって
やっぱり気に入って頂くことが多く、
ご自分のお母さんやお姑さんにあげたいからとか
お返しに使いたいからとか、プレゼントに、といろいろにご利用頂いています。
個人的なことを言うと、子供達が一人暮らしを始めた時に
2人の子供にそれぞれ持たせました。
手入れが楽なことが一番の理由で。


何年か前、20枚くらいだったでしょうか、
抗菌で大勢の方が使うのに扱いやすいものということで
料理教室で使いたいからと
アイセルに納品させて頂きました。

中でも、私のお客様の中で、料理、ケーキ、パン教室など
やっていらっしゃる方が3人いらして、皆さん気にいって頂いていまして
教室で使っていると、生徒さんがたが欲しいと言って下さるそうです。
嬉しい♪

波型包丁もそうで
これは、スイス、ウェンガー社製。
シュガーオリジナルではありませんが
国内でも何社か取り扱っているようですが
シュガーのが金額的にはお安いようです。
以前東急ハンズで見ましたがそれよりもお安かった。


説明書きから抜粋しますと
1983年創業以来、最高の性能と安全性を追求した製品を作り続け
特に波刃の切れ味は素晴らしく、プロの料理人の間でも
「世界一の切れ味」と賞賛されたいます。


特徴は
★医療用のメスと同じ最高級ステンレス製の刃は、耐久性、耐腐食性ともに抜群。
★柔らかい焼きたてのパンもスムーズにカット。
★柄の素材に、グリロン採用で120度までの耐熱性があるため、熱湯消毒が可能。


かなり以前に、料理の専門誌でやはりプロのシェフがこれを絶賛している記事を見たことがありましたが
まさか、自分の会社で取り扱うことになるとは思いませんでした。


時々、試食会でトマトを切ってもらうのですが
(この時はジャパネット高田になった気分です(笑))
切れ味抜群で、歓声があがる時もあります。

やっぱり主婦は機能的で扱いが楽な台所用品が共通なようですね。
(あっ、まな板は大中小、素材が2種類あります)  


2009年11月09日 Posted by すずりん at 00:05Comments(10)お気に入り(物)

環境に優しいエコ洗剤

写真だとちょっと分かりにくいと思いますが、親指の付け根がうすく皮が剥けています。
何をしたのでもなく、合成洗剤を使うと荒れてしまいます。
ヒリヒリして痛いんですよ。
こうなってしまうとなかなか治りません。

頂き物の合成洗剤があって、勿体無いからかなり薄めて使っていたのに、これです。
ほんの数週間、油断してしまいました。


発売されて2、3年経ったと思いますが、このエコ洗剤が私にドンピシャで
いつもはこれを使っています。
天然原料の界面活性剤なので、泡はあまり立ちませんが
油汚れも落ちるし、手も荒れないし、シンクも汚れにくい。

最初、値段を見て高くて長くは使えないかなぁと思っていたけれど
かなり薄めて使うので普通の洗剤と値段的にあまり変わらない。



それより、この手の洗剤で
油もすっきり落としてくれるのは、なかなかないんです。
石鹸洗剤は あとが残って返って大変だったし、油が落ちない。

今までもいろいろ試してみたり、自分でも廃油を使って作ったりとかしてみたんだけど
ピッタリくるものが見つからず、だましだまし市販のを使っていました。

でもこれを使ううちに手も荒れないし、段々手放せなくなってきました。
泡が出にくいからすすぎも簡単(水の量が少なくて済む)
海に流れても、逆に海を綺麗にする効果があるそうです。
なんで綺麗にするか聞いたのに忘れました(笑)

白いものに付いた、カレーやミートソースって取れにくいでしょ。
それがこれでトントンすると取れたんです!
希釈して、いろいろなお掃除にも使えるそうです。

これって、シュガーレディで働くシュガーレディさんが
自分達の為に(合成洗剤で手荒れする人って多いんですよね)
こういう商品を作って欲しいと言って作られた製品で

何とか無くならずに、ずっとあって欲しい商品です。

いくら良い商品でも、売れなければ無くなっていく運命で
もっともっと、紹介していきたい商品です。





  


2009年10月21日 Posted by すずりん at 23:13Comments(4)お気に入り(物)

おこだでませんように

「おこだでませんように」
今年の推薦図書ですが
marutoさんのブログで知って
興味を持ったので
図書館で借りてきました。
少し前のことでしたが
19人待ちで予約をして
やっと借りられました。

これどんな意味かわかります?
読んで自分で意味がわかったほうがいいですね。

少ない文字のなかに
少年の切ない気持ちが滲み出ていて
子育て中の親御さんや子供達に関わっている方々に
読んで欲しい1冊です。  


2009年10月07日 Posted by すずりん at 20:30Comments(6)お気に入り(物)

スパイシー島のら~油

今頃ですが、やっと
ららぽーと磐田へ行って来ました。
しかも10日も前の連休中のことです(笑)
今日はこの10日間のうちでも
珍しくサクサク、パソコンが動きます♪
今朝、動かないって書いたばかりなのに!
この動くうちに急いで書かなきゃ、って感じです(笑)

そんなことより、ららぽーとの話ですが
一応隈なく歩きましたが
衣料関係よりも
やっぱり食品関係に目が行ってしまいました。

全国うまいもの市の中で
ずっと欲しかったのに買えなかったものを発見!




スパイシー島のら~油♪
これね、なかなか買えないの。


ネット販売や物産展での販売もしているようですが
人気でなかなか買えません。

それなのに、こんな大量にあるなんて驚きです!
ちょうど入荷したばかりのようでした。


このら~油、ただ辛いだけでなく
いろいろなスパイスが入っていて
ドレッシングっぽい使い方も良さそうです。

もう一つ、使ってみたかった理由に無添加だと言うこと。
日常、毎日使う調味料は極力無添加のものを使うようにしています。
たまに食べるものならまだしも、毎日ですからね。

辛すぎないので、お料理の味も損なわない感じです。
これが買えただけで、行った甲斐がありました。

連休中だったからでしょうか
レジの方達が面白いかぶりものをして
お仕事していました^^
ユニークですね^^  


2009年10月03日 Posted by すずりん at 00:26Comments(6)お気に入り(物)

市松重

先日のうな重にした時に使った市松重。







お重は他にも大きいのが2つありますが
13.8×13.8の小振りの大きさが気に入ってお正月だけでなく、普段にも時々使うシュガーレディの漆器のお重です。
14年使っています。



上下に付いている長四角の蓋は、蓋だけでなく、お皿代わりに使ったり
母にお客様がみえた時など
お湯飲みとお茶菓子を乗せて使ったり。

別売りの蓋も買い揃え、ちらし寿司や丼物の時に使ったり。
ちょこっと、3,4品佃煮や塩辛など、酒の肴を入れても引き立ちます。

子供達が小学生の時は、運動会のお弁当に。
中身は大したことなくても、この入れ物で「美味しそう~」と良く言っていただきました♪

こういうものは奥に入れてしまわずに、普段、気軽に使えるように
なるべくすぐ取り出せる所に仕舞いましょうね^^

もし、お正月に欲しいわ、という方がいらしたら
オーナーメール下さいませ。  


2008年11月08日 Posted by すずりん at 15:26Comments(4)お気に入り(物)