糠漬け♪

私が育った食卓には糠漬けはほぼ出てきたことがありません。
母がそれほど好きではなかったのか
ただ単に私が嫌いで、口にしなかったのか
あまり覚えていませんが
数年前まで大して糠漬けに興味はありませんでした。
でも、子供達が巣立ち夫婦二人の(母はいますが)食事になったら
主人が美味しい糠漬けが食べたいと言うようになり
何年か前から糠漬けに目覚めました^^
美味しい糠漬けを漬けるには、美味しい糠床がないと出来ない!
と思った私は最近よく目にする、すぐに漬けることが出来るすでに出来た糠床を購入。
(漬物は添加物の温床なので、スーパーなどで買うのは嫌でしたので)

でもダメでした。
なかなか美味しく漬けられない。
やっぱり何十年も手を掛けた糠床でないと、と思っていて
たまたまそんな話をお客様にしたところ
「母が何十年も毎日漬けている糠床があるからあげるわよ」と言って下さったのです!


頂いたのが7月だったかな、今年の夏は本当に美味しい糠漬けを頂くことが出来ました♪
毎日、手を入れていると、糠床が生きているのが分かります。
匂いが違うのです。
ちょっと手入れを忘れると、てき面に違ってきますし、野菜の水気が出て来て薄くもなります。

頂いてすぐの1週間ほどは、ものすごく美味しかったのに(後から伺ったら1日に4~5回手を入れるそうです)
段々漬かり具合が浅くなっていって
最初のように美味しく漬からなくなって
でもどうすれば良いのか分からず
糠床の母に教えを請うたり、ネットで調べたりして
どうやら、また最近美味しく漬かるようになって来ました♪

そうすると、どこで漬物を出されても、漬け具合がすごく気になります。
なかなか美味しい漬物が出てくるお店は少ないなぁって思います。
どんなに立派なお店でもそこに手を抜いているか、手を掛けているか。

こんな年齢になってやっと漬物に目覚めたけれど、
糠床が宝物って言う人の気持ちがちょっとだけ分かるようになりました^^







  


2011年10月13日 Posted by すずりん at 00:47Comments(2)手作り

鰻の肝煮&生姜シロップ

主人の実家が養鰻(ようまん)で有名な吉田町なので仕事のお付き合いで時々鰻を頂きます。
ですが肝を頂いたのは初めて。
以前まぐさんのお店で肝煮を頂いたのが美味しかったので
図々しくも教えて下さ~いとお願いしたら
丁寧に教えて下さいました^^

まず水洗いしてからサッと湯通しして



                           水切りして




酒、みりん、醤油を
2:1:1で
好みで山椒、生姜を入れ
30分ほどゆっくり煮る。
最後に甘味が足りなければ
砂糖を適宜。


                  30分煮詰めるとこんな感じ。





最終的には主人の好みの味に仕上げましたが
(食べるのは主人なので^^)
失敗なく出来たのもまぐさんのお陰です♪
ありがとうございました^^



もう一つ生姜シロップを作りました。
目分量ですが覚書。
生姜、シュガーのハニーレモン、水
1:2:2
この分量、かなりアバウトです。
最初、生姜と水でアクを取りながら弱火で15分ほど煮て
ハニーレモンを入れてから5分煮る。
同僚がよく生姜シロップを作るそうで教えてくれたのだけど
いろいろ蜂蜜を代えてみたけど
シュガーのアカシア蜂蜜が一番美味しく出来たと言っていたので
次回はそれを使って作ってみよう。


                       粗熱が取れたら漉して






残った生姜は酢漬け。





お湯で割れば生姜湯で
ペリエで割ればジンジャーエール♪
生姜は昔から冷えや風邪予防に良いと言われている食材。
昨今、生姜ブームでいろいろな商品も出ていますが
自分でも簡単に意識さえすれば採りやすい食材ですね^^


  


2010年12月05日 Posted by すずりん at 22:25Comments(2)手作り

ドライトマト♪

大好きなトマトも今回はあまりに沢山重なってしまったので
傷まないうちにドライトマトにしました。
でもアメーラなので出来上がりがどうなるか・・・
半分に切ってキッチンクロスに水分を吸わせます。


切り口を上にして





取りあえず140℃で1時間。





まだ水分が多い感じだったので



更に110℃で30分。
110℃に下げたのは
下の部分が少し焦げてきていたから。





出来上がり写真を撮り忘れましたが
サラダ仕立てで、そのまま頂いてみました。
やっぱりアメーラは濃厚で
トマトソースをそのまま食べている感じ。
でも水分がまだ多いし、ドライトマトにはまだまだ。
天日干しで、乾燥させたかったけれど
梅雨入りしてしまったし、これはパスタにはバッチリだと思い

ガーリックオイルに漬けて保存。







              これで美味しいトマトパスタができる♪
              近いうちに作ろうっと♪  


2010年06月15日 Posted by すずりん at 00:00Comments(6)手作り

いちじくのワイン煮とガリ♪

近所で畑の一角にいちじくを無人販売しているおじさんがいて、通り掛かったら見かけたのでちょっと声を掛けさせてもらいました。
いちじく大好きな私。
2週間前に見たきり、毎日「出ないかなぁ」と
その場所に見に行っていたのですが、全然気配なし。
お金を入れるボックスも閉めてあるし
「もういちじくは出さないの?」と聞いたばかりに、
「もう生食用は終わりだけど、加工用ならあげるよ~」と言って
何個か頂いてしまいました。

いちじくの赤ワイン煮がポピュラーですが、家に白ワインしかなかったので白ワイン煮に。
少しラム酒も足してみました。
と言っても、いつもの如く量は適当。
甘みは粗製糖で。

少し味が馴染んでから、バニラアイスと一緒に頂こうかなぁ♪^^

いちじくと一緒に大量の葉生姜も頂いちゃいました。
これがまた、なかなか手こずりました。
小振りの生姜で砂や土が沢山付いていたので、綺麗にするまでにどのくらい掛かったでしょう・・・
一気に水と砂とで手がシワクチャ、カサカサに!

何でも手作りは簡単にはいきませんねぇ。


でも、頑張ったお陰で大量とまではいかないけど、美味しいガリが仕込めました。
美味しいって言っても、これまた適当な作り方。
作り終わってから、これで良かったのかとネットで作り方を検索する始末。
だけど、味見して美味しければいいかなぁって(笑)

こんなことをしていたので、この日の晩ご飯は簡単にしたのでした。  


2008年09月30日 Posted by すずりん at 09:00Comments(12)手作り